過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)

(2000.11.25 コラム)

●叶美香さんTalk&握手会へ行ってきたKanou Mika

来週の今頃オレは、某クライアント企業の役員さんを前に、半年に渡って練り上げてきた企画書のプレゼンテーションを終えて一息ついているはずだ。Goサインが出ているかどうかはわからないが、どちらにしても大きなターニングポイントを目前に控えてピリピリしている。

そんな状態のいまだからこそ行かなければと思った。どこへって叶美香さん握手会にである!

実はこれを書いている今は握手会当日の20:00。まだ右手にうっすらと香水の香りが残っている。恥かしながら気分も若干高揚している(*^o^*)。だが、とにかく世界で一番速いトークショー報告をしようと書き始めたわけだ(^O^)

HMV ikebukuro場所はHMV池袋サンシャイン60通り店の3F。会場には17:00前についたが、トークショーは18:00からの予定だったので、握手会への参加条件となるビデオを購入し、時間をつぶす。

17:30、整理券を持っている人から入場。この時点でオレを含めて10名程度だった。その後開演までに徐々に人数が増えいっぱいになった。

予定では18:00からだったが10分遅れてトークショーが始まった。美香さんは彼女が大好きだというハワイの海を思わせる鮮やかなサファイアブルー(だと思う)のワンピースドレスで登場。会場から溜息が漏れる。ペルシャ神話では世界の基盤はサファイアで出来ていて、空の青さはサファイアを映し出しているといわれる。まさに美香さんにピッタリの色だと思う。

●叶美香さんトークショー速報

トークショーはほんの20分だった。今回のビデオはハワイのヒルトン・ワイコロアビレッジ他で撮影したというところから始まった。レア情報(?)を含めて箇条書きにしてみよう。

・今年の半分は海外で過した。

・別荘もあるが、姉がホテルライフを好むため転々とホテル住まい

・ゴルフが好きで、港区の某打ちっぱなしによく行く(姉といっしょのときあり)

・スポーツは広く浅くという方で、ジェットスキーやダイビング、ジムもよく行く

・お酒ではワインが好きで、お肉のときは赤ワイン(銘柄まで聞いてほしかった)

・好きな男性のタイプは、容姿よりも誠実でウソをつかない人。ウソにウソを重ねていくような人はダメ(具体的ですね...というインタビューアからのツッコミあり)

・お付合いされてる方は?の質問に「いないんですよ。ホントに。私にとっては結構切実な問題なんです(笑)」

・20世紀最後の大晦日はどこで迎えられますか?「行動はすべて姉によって決まるので(会場笑)、アメリカ、ヨーロッパ、アジアのどこにするか、リザベーションしているところなんです。でも以前姉とアラスカで待ち合わせたことがあったんですが、オーロラを見たいねって、でもそのとき姉は着るものも大変だっていってこなかったんですよ(笑)。だから独りでオーロラ見ました。孤独で。」
(このエピソードはテレビでも公開済み)

・お姉さまはどんな方ですか?「姉は子どもです。子どもみたいっていうんじゃなくて、“子ども”なんです。だから毎日が子育てのようです。」

・でも違う意味で(姉を)尊敬してます。芸術面に関しては天才なので。今回のビデオでもスーパーヴァイザーとしていっしょにいてくれて。

・来年の抱負は「いまを楽しく。やりたいことをやっていきたいですね。いまを楽しく生きてこそ、来年もその次も続いていくものですから」

ざっとこんな感じで、トークショーはあっというまに終わってしまいました。

●叶美香さん握手会にて...

トークショーの後はお待ちかねの握手会。オレは5人目くらいに並んで、ひとつのことを考えていた。無謀にも名刺を渡そうと考えていたのだった。もちろん会社の方じゃなくて、フリーデジタルクリエイター稼業の方である。

実は「叶美香オフィシャルホームページが作りたい!」と思っているのだ。もちろんポニーキャニオンに叶姉妹公認ページはあるし、トップページだけの叶姉妹オフィシャルサイトもあるのは重々知っていたが、叶美香単独オフィシャルサイトをプロデュースしてみたい衝動があった。これまではなかったことで自分でも驚いているのだが、素材としてこれほど面白い(素晴らしい)キャラクターはなく、いまの時代では突出していると思う。

その理由はここでは書ききれないが、世のバッシングや面白がり方とは違う捉え方が出来ると思っている。端的にいうとオレのなかでは叶美香とソフィー=マルソーはつながっている。オレも同世代であるが、この世代だけが共有できるある種の向上心、とくに女性上位時代の幕開けを告げることになった(が、それを意識せず実践してきた)世代独特の感性みたいなものを切り取ってみせることができそうな人なのだ。しかしファンページじゃダメなのだ。このコンセプトに力を与えるにはオフィシャルである必要がある。それも叶美香単独の。

とはいえ、ビデオ販促イベントの握手会でいきなり名刺を渡す光景は他からみると挙動不審だったと思う(~_~;)それにこういう場合、花束などでなければ10分後にはゴミ箱行きというのが世の常である。オレも社会人なのでそういうモロモロの単純な事情は承知しているけれども、こういう機会は二度とこないので、ほんの数パーセントの可能性に賭けてみた。

「美香さんの、ホームページが作りたくて」と話しかけたときの叶美香さんの目は笑ってなかったが、とりあえずすぐにスマイルに戻った(むちゃくちゃヘンなヤツじゃんオレ!)。これで話が来るとはまったく思っていないが、一縷の望みを持っていたい。ほんとマジで、Webプロデューサーとして叶美香オフィシャルページを作ってみたいのよ。ファンページじゃなくてさー。もしそういう話があったら、ココ見に来てる業界の人!声かけてくださいよーm(_ _)mタダでもやりますよー!!そういうときのオレって自慢じゃないけど良い仕事しまっせ!

(2000.11.21 コラム)

●短く狭いドラマ

加藤紘一氏の「長く広いドラマのはじまり」というセリフを聞いたとき、「え、広いドラマって何?形容詞の使い方ヘンじゃない?」と思ったものだ(笑)。そんな感想しか持てなかったのだが、ドラマが始まってみると「ダメです。あなた方は残りなさい。」「先生は大将なんだから一人で行っちゃダメだ!」などと、猿芝居が始まってしまった。

そもそも国会議員が議会への出欠で悩むとは何事か。そりゃ議員じゃねーだろ。まあいまや政界なんて“儀”員と“偽”員の巣窟なんだし、誰も“犠”員にゃなりたくないからな。

結局、長い広いドラマのつもりが客が入らなくてアタフタしてるうちに開演時間が迫り、幕があがっちゃったのでおててつないで逃げちゃったと、こういうことか。そのうえ、芝居はどうしたと少ない客がブツブツ言ってるんでちょんまげ先生松波健四郎という三文役者が出てきて余興を始めた。壇上からコップの水をぶっ掛けるなんて、確かに客は喜ぶよな。

まさに国会はシナリオのないドラマだ!体育会系ならそれもいいだろうが、国政を体育会だと思ってるのは森首相だけで充分だ。宏池会は文化系サークルなんだから、ちゃんとシナリオ書いとけよ。長く広いんだったら。広すぎて書ききれなかったのか。だから広いドラマってなんだ?

「ボクが主役じゃないんなら行かない!プンプン」「ここで水ぶっ掛けてオレが目立ってやるゼ!ウッシッシ」こうして短く狭い茶番劇は終わった。学芸会にも似た低レベルのドラマ。学芸会がお別れ会になったりしてな。

いまのところオレの興味は、このドタバタ劇で円安が何処まで進むかってとこだな。外貨定期を解約するタイミングは仲値110円なんで。お願いしますよ加藤チェンチェイ。

(2000.11.19 コラム)

●冬の落書き

ひたすらパワーポイントで作業をし続けて、やっと終わったので、頭の違う部分を使わないと身体バランスとれなくなるぞと思い、落書きしたのが冬の新作「冬の落書き」です。サンタ苦労ズをめざしてきた人だと受け入れられるかもしれないですが、純粋にハッピークリスマス系を探して迷い込んだ人は、これを見て何を思うんだろう...

頭の違う部分ってのは、確実にあって、体調に如実に表れる。だからたぶん左脳系の論理的な仕事を続けているときに、一番いいリフレッシュはギター弾きながら歌うこと。こういうときの私の定番は浜田省吾の「D.J.お願い!」だったりする。コードが簡単で歌いやすくて短いから。

仕事が終わってからは、この時期だと中島みゆきの昔の渋めの曲。「おまえの家」とか「怜子」とか(知ってる人いる?)。マンション住まいでよかったことは近所迷惑考えないで歌えるってことだったりする。そのために住んでる部分がたぶん40%くらいある。

で、歌ったら次はお絵描き。直感的な身体活動から多少落ち着きを取り戻すとなんとなく絵が描ける。描こうと思ってパソコンに向かうと描けない。たぶん左利きのくせに左脳系の仕事ばかりしているせいで、切り替えがうまく行かなくなってきてるんだろう。クリエイティビティは衰える。だからこそ若いうちに発露を発見しなければ枯渇するんじゃないだろうか。

左脳系の仕事をガンガンやると、ひとりカウンターカルチャーな欲求がふつふつと沸いてきて、とにかくクオリティ無関係で発散したくなるものだ。スポーツに走る人と多分同じ効果がある。曲作りに走れればいいなといつも思うのだが、曲作りは左脳系の仕事なのである。とくにパソコンでの作業は、もうアートワークというより職人芸のようなものだから。右脳で音楽作れる人がうらやましい。

とりあえず、MIDI Christmas 2000 へ向けて徐々に気分を高めていこうという意識の現われが落書きにも出てるかも。でも、あまり考えないようにしてる。考えれば考えるほど、左脳ばかり活発になっちゃいそうだから。クリスマスは感じるもので、考えるものじゃない。久々に自動記述的な無意味な文章になってしまった(これまで意味があったのかなんていうな!)。

※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。(リンク先はDVDのページです)

(2000.11.12 コラム)

●ひたすら古き古き時代のアメリカ

20世紀最後のアメリカ大統領選挙が混乱してますね。一番驚いたのはその得票数の僅差よりもフロリダ州の投票用紙でした。なんであんな大袈裟かつ非効率的なことやってんだろ???

何でも投票用紙(候補者一覧の左側に穴をあける○印がついたもの)を、わけのわからないタブロイド版くらいの大きさのボード(こちらにも候補者名が書いてあり投票用紙の○印にあわせて穴があいている)に突っ込んで、○印をボードの穴にピッタリ合わせて、自分が押す候補者のところにそのボード付属のペン型の針で穴をあけるという、説明するのもまどろっこしいシロモノなのだ。

オレは中学生のとき生徒会の選挙管理委員長をやった。そのときは市の選挙管理委員会から借りたホンモノの投票箱と記入机で選挙をやって、地方紙の新聞社から取材も来た(授業中で受けられなかった)のだが、投票用紙だけはオリジナル(あたりまえだ)で「候補者に○を付けなさい」というシンプルなルールだったと思う。それで全く問題ないぞ。あれから十数年、フロリダ州に勝ったと思った(笑)。

もしそれで並び順が問題になるなら、昔の一揆で見られた丸い血判状のように順番がわからない形にするとか改善の余地はある。だが、どう考えたらフロリダ州のあんな投票用紙案が出て来るのか、TBSの世界不思議発見で解明してほしい(報道特集でやるにはバカバカしいネタだから)。

フロリダ州ではこのボードをずっと使い続けていたわけか。しかもこのボードの候補者名と穴の関係がファジーで、ブキャナン候補が予想外の得票を得たとか、無効票がシャレにならないくらい多いとか。二つ穴が開いてたら無効というのもすごい。エンピツなら消せるが穴は消えんからな。一瞬の過ちを許さない厳密さと無効票の多さは無意味の極み。

日本はいま、掘れば石器が出る“ゴッドハンド”を持つといわれた考古学会のスターによる長年の捏造疑惑で話題沸騰だが、あの投票用紙じゃこれまでのフロリダ州で行なわれた選挙も全部疑ってみた方がいいぞ。50万年まえの石器と同じくらい疑わしい。

●ニッポンの捏造疑惑の今後

余談だが、考古学会を追われたスター氏はオーパーツ研究家として復活を模索という噂(笑)。なんでも、あれもこれもオレが埋めたと主張し始め、もともと捏造疑惑が絶えないオーパーツ業界でも対応に苦慮しているらしい。しかし若い研究者の中には、花咲か爺さんの犬の生まれ変わり出現として新宗教ここ掘れワンワン教の教祖に祭上げようとの動きもあり、オウムの次はイヌかと警視庁も関心を寄せている。

閑話休題。今回1800票の僅差で開票のやり直しになり、もっと差が約まったとか。開票に使ったマシンはいったいどんなマシンなのだ???ニッポンのパチンコ屋の方がよっぽど優秀なマシンで玉の数を計算しているんじゃないか。投票用紙に穴をあけさせるところを見ると、まさか化石のようなパンチ穴式読み取り機使ってたりして。

ゴア氏の情報スーパーハイウェイ構想もいいが、こういう非効率がそのままになっているアメリカの思考停止的保守楽観主義な風土を見るにつけ、ニッポンもそれほどやっきになってIT,ITと叫ぶ必要はないんじゃないかと思った。

●21世紀、曜日主義トレンド宣言

あと法律も変だぞ。12月の第2水曜日の次の月曜日には必ず選挙人による投票をしなければならないとか、無意味に厳密だ。この「第何○曜日」というアメリカ式は日本にも今年導入された。成人の日と体育の日だ。連休が増えるのは良いのかもしれないが、無理やり記念日をズラして作るのは、ご都合主義のニッポンらしさにアメリカの無意味さをブレンドした和洋折衷の日(美)の象徴か。

だが、これにならって、自分の誕生日とか記念日も曜日主義にするというのは面白いかもしれない。「君の誕生日は?」「えーと、今年は12月の第2水曜かな」みたいな。もっとアメリカナイズされれば「第1土曜の次の水曜」でもいい。この無意味さ、かっこいいなぁ。インターネット時代だし、日付の絶対参照を止め、曜日という相対参照でファジーに生きるのが21世紀のファッショントレンドだ!と宣言しておく(どこがファッションだか)。言ったもん勝ちの世の中だからな。

(2000.11.05 コラム)

●ヴォイジャーな日々、シチューな日々

11月ですな。スタートレック・ヴォイジャーまるごと2000という22時間連続放映をケーブルテレビで観てました。ヴォイジャーはスタートレック最新シリーズであり、今回の特集には日本初放映分も含まれていて見逃せませんでした。

それはそうと、スタートレックといえばシチュー。連続放映のときには必ずハウスシチューを大鍋で作って、それだけを食べながら見ることにしています。とくに理由はないですが、テレビの前から離れられないですからね(ビデオ撮ってるわけだから、ものぐさが第一の理由なんだろうが)。

カレーでもいいんですが、カレーは刺激が強いから飽きるんです。でもシチューは牛乳を足しながらコトコト煮続けることで、その表情が刻々と変わります。味わいも変化しますし、なによりご飯がなくてもいける(結局ものぐさに通じるんだが)。

ルーも毎回ハウスクリームシチューが私のスタンダードです。今回は途中からコーンクリームのルーを少し混ぜました。これはある意味冒険です。スタンダード以外はこれまで口にあった事がないから。しかしヴォイジャーという宇宙探索ストーリとともに私もシチュー探索の旅に出ていかねばならないと決心し、コーンクリームの世界に踏み出したのでした。結果はまあ、スタンダードが混ざっていたのでそれなりになりましたが、やはりスタンダードだけのほうが好きかもしれません。

今回はジャガイモの下ごしらえで電子レンジを利用したり、肉も鳥モモブロックと豚ミンチとを組み合わせたりといった新趣向も試してみました。たまねぎは2個は大きめ、1個はみじん切りにし、ニンジンも小さめ。これはいつも通りです。小さめ野菜が早く作るコツであり、またみじん切りは、トロミの強化に不可欠です。

電子レンジで下ごしらえしたジャガイモは溶けやすく、トロミ強化に役立つことがわかりましたが、すべてを電子レンジにかけるとジャガイモもの食感が残りにくいので、ひとつは残しておき、追加でいれるのがベターだと思います。ニンジンもルーの箱には中1本とありますが、2本目を後で追加するのがベストです。ジャガイモとニンジンとミンチ肉。この追加3品目が、新たな食感を創出し連続して食べても飽きることのないシチューを生み出すのです。

あともっとも重要なのは、野菜と肉の炒め作業です。ここでは鍋でやらずフライパンで炒めるべきでしょう。私のモットーは「野菜単品でも美味しい味付け」であり、味つけされた野菜がシチューに絡むことで、足し算ではなく掛け算の美味しさになるのです。炒めるときは「野菜炒めか?」というくらいキッチリ味付けします。昔、あまりに美味しそうなので途中でやめて野菜炒めとして食べてしまったことがありました。そこを我慢することがより大きな喜びになりのです。炒めたフライパンはすぐに洗いません。追加食材をまた炒めるわけですから、エキスが残っている方がいいのです。

こうして出来たシチューこそ、長いヴォイジャーの航海にベストマッチングなのです!いまのところ他の食べ物は思いつきません。いまならこの世のすべての事象をシチューに還元できるような気分です。シチューですべてを語れる。わけわかりませんが、最後の一皿を食べて今日は寝ます。さらばじゃ。

(2000.10.27 コラム)

●ゾウさんのスキャンダル

しっかし、脱力感のせいかタイトルもいい加減だな。今日は12月にやるプレゼンの下調べ(某社をヒアリングで訪問)があり、休暇を取って永田町のあたりをウロウロしてました。そんなことはどうでもいい。中川官房長官辞任表明から一夜明けて、朝のワイドショーをつけたら「三田佳子の次男、覚せい剤で逮捕」だもんな。しかも三田佳子の夫のNHKの人が生中継で記者会見。それをどの民放も生中継してんだよー。

いいじゃん、そんなのほっとけよ。ニッポンの一大事だよ。女優の次男の逮捕くらいで、大スキャンダルをふっとばすニッポンのマスコミ。あんたらもアタマどーかしてんじゃない。アンタらにもドリフの舞台回転のテーマをささげよう!ついでに君がヨーコソもドサクサにまぎれて聴いてくれ!

色と欲の政治屋兼官房長官の最後の仕事が「国民栄誉賞を高橋尚子選手に授与」という発表だったのだが、悪い冗談だよそれ。新官房長官にやらせてやりゃいーじゃん。お祝い事なんだから。何年たっても残る映像なんだし。それともヘミングウェイ的なハードボイルド気取りかボケ!そんなだから愛人にテープ公開されちゃうんだよ。

(今日のリンクをクリックすると音が流れてうるさいです。ご注意を)

(2000.10.26 コラム)

●知的遊戯としての逆検索

このページの一番下には「ウルトラランキング」というインターネット視聴率調査のミニバナーが貼り付けてあります。Pop'n Poll & Santa Kurou'sのすべてのページに同じバナーがあります。これはそのページがどれくらいアクセスされたのかを知るための無料サービスなんです。でもそれだけじゃなく、どの検索エンジンからどんなキーワードでこのサイトが発見されたのかもわかるんです。実はそれを見るのがとても楽しいものなのです。今回はその効能を知的遊戯として捉えようというススメです。

一番興味深いのはgoogleという検索エンジンのキーワードです。このキーワードはかなり精度が高いです。なぜなら本文の全文をキャッシュしてヒットさせているためです。こちらがあえてキーワードを作って検索ロボットに見つけやすくしてやる必要がなく、書いた文章そのままから勝手にキーワードを拾って登録しているんです。

つまり、そのキーワードはいつかの時点で私が書いたなんらかの言葉なのです。ということは、私の側にもそのキーワードに関する興味がある場合が多く、そこから別のリンク先を発見できたりしちゃいます。これはめっちゃ楽しい!

書いた当時は無意識に使った言葉だったとしても、世界中の誰かがそれをキーワードにしてこのサイトを発見し訪問する。それを遡ることで、今度は私自身がその言葉の守備範囲を再発見し、言葉のリンクがまったく別の世界への扉を開いてくれるんです。

スタートレック流にいえばこれはワームホールのようなものです。...と、こう書いておくと、いつか「ワームホール」をGoogleで検索してここを誰かが発見するんです(ようこそ!ワームホールつながりさん)。そしてその「ワームホール」で検索したGoogleの画面へ今度は私が赴き、別のスタートレック関連ページを発見できたりするというわけです。

この脈絡のない言葉のリンクは豊かなフロンティアへの道じゃないでしょうか。視聴率調査なんて細々とやってる個人ページには関係ない、そう考えないで自分の知的好奇心を刺激するスパイスだと考えてみませんか。

●森首相は正しすぎる

いやー、北朝鮮拉致問題解決戦術を無関係の英国ブレア首相にあれほどペラペラおしゃべりになるとは恐れ入谷の鬼子母神と。自民党内部からの反発も相当あるようですね。このまえテレビで、悪役を誉め殺す古館アナの番組で、森さんはバカ殿を演じきって加賀百万石を守った前田利常とおなじ戦略家なのでは!?とやってましたが、1000000%そんなこたぁないで しょ。

もちろん拉致問題を「行方不明者として別の場所で発見ということでもいい」という戦略は、識者の間ではあり得る戦法として前から認知されてましたよね。外交上のかけ引きをやっても、結果的に拉致された(といわれている)人が生きて帰ることが最重要課題なわけで、司法取引とか超法規的措置みたいなことは、ミクロで見れば正しくないけれどもマクロで見れば正解とも考えられる、それが政治のダイナミズムでもあるんでしょう。

それを森よしりんはペラペラしゃべっちゃってぶち壊してしまったわけですよ。それはどういうことかというと、もう正攻法で拉致問題を解決するしかないという方向へ舵を取ったわけです。道理は人命よりも重いってことですね。さすが神の国の首相だけあって筋が通ってる。天地神明に誓って正しいのさ。なんたって神の国なんだから。なぜ買春検挙歴だけ黙っていられるのかが不思議だ。それもペラペラしゃべらないとバランス取れないぞ。

ま、買春なんてのは人間界の些細なことだからね。なんてったって神の国なんだから。人間のモラルハザードなんて小さい小さい。もうこうなったらニッポンって国をしっちゃかめっちゃかボロボロにしちゃって、最後はドリフのチャチャチャチャッチャラチャッチャッ、チャッチャラチャッチャチャチャチャッってBGM(短いけどうるさいから職場でクリックするときは要注意!)流して舞台回転させてアグネスの歌でも聴いて。草原の輝き。青天の霹靂じゃなくて。ニッポン終わらせようか。買春できたんだし今度はニッポンをレイプして歴史に名を残したらええじゃないかっ!くそームカツク〜。そりゃ17歳もキレるっちゅーねん。

この際、どうでしょう。森よしりんを人質としてあちらに差し出すってのは。ただ行くだけじゃ迷惑だろうから、森よしりんがニッポンの外交政策をペラペラ しゃべるっていうお土産つきでどうだ。でもだめか。よしりんは自分の頭のなかにはそんなもの持ってないから。官僚も何人か見繕ってつれてかなきゃね。

と、言うてるうちに中川官房長官のスキャンダルに関する決定的な音声が全国放送でながれちゃったよ。国会答弁も虚偽ってことになっちゃうよ。なんか人生全部ウソっぽい感じだったけど、ホントに全部ウソだった(笑)。ここまでくるとドリフじゃ収まらないからクレイジーキャッツに出て来て頂いて「こりゃまた失礼致しました。」くらいやっとかないと。チャンチャン!

(2000.10.23 コラム)

●サイトリニューアル途中経過

何週間もほったらかしにしていたこのコラムですが、その間サイトリニューアルとかいくつかお絵描きしたりしてました。サイトの方はとりあえず徐々に統一感を持たせていこうということで、サクラダ・ファミリアのごとく構築作業は着々と進んでおります(200年はかからないと思う)。ただし、その関係でリンク切れしているページなどが多々あろうかと思いますので、その点はご容赦ください。

大きく変更したところは、Pop'n Poll Sectionのメインページです。Linksページと同じ様に、このTOPページの下フレームにサブメニューを出すようにしてみました。そこから先の各カテゴリページはほとんど手をつけていませんが、Gallery Menuのところは多少変わったのでサンプルとしてご覧いただけると思います。

なぜギャラリーから修正をはじめたかといいますと、お絵描きしたからです(^-^)。「月弐千A.D.」はTOPページにも貼りつけていたので、ご覧いただけたと思います。そのサムネイル(右図)を作ってみました。なかなかいい感じじゃないですか(自己満足)。

この月にはモデルがいまして、中学時代の理科教師です。「アゴ」というニックネームで、いまならプロ野球のイチロー選手にちょっと似てるかもしれないです。アゴを知ってる人なら当時から私が描いていたイラストを思い出してもらえるかも知れません。かなりクリソツなんですが、思い出せるのは世界中で7人いるでしょうか...

ま、月は恒例のyokoさん運営のグリーティングカード用に描いたものでしたが、それだけじゃなにか足りない、というかPainter6の威力がやっとわかってきたので、図のような「太陽」も作って見ました(~_~;)。月と太陽のこの対比、どーですかお客さん。

この太陽にはモデルはいません。いても言えません(ウソウソ、いないっす)。あえていえば人じゃなく、20世紀最後のニッポンのイメージです。タイトルもそういう意味合いを込めたりしてます。 

どんなイメージか...言葉じゃいえない。だからイラストになってるの。自分のなかでは、かなり忠実なニッポンのイメージなんだけど(@_@)

とりあえず太陽さんの絵をクリックしてください。大きく表示します。恐がらないでね。イラストもオレも(>_<)。病んでないですから。

(2000.10.01 コラム)

●食欲の秋、実験の秋

ところでガストはどこへ行こうとしているのだろうか。レストラン・ガストのことである。すかいらーくグループの店舗展開におけるガストの立場を心配する必要はないのだが、しばらく行かないうちに迷走をはじめたように感じた。

ファミリーレストランすかいらーくがガーデンズやグリルなどにリニューアルされたのは何年もまえだった。ガストもその流れで出現したものだろうか。ガーデンズとグリルとの違いは良くわからなかったが、ガストが安売り店と位置付けられたことだけはわかった。とにかく単品メニューが安い。その値付けは画期的な感じがして、ファミレスにも価格破壊かと思ったものだった。

その当時、安売りファミレスというセグメントは面白い試みだったと思う。庶民の味方的アナクロ趣味の存在意義はあったし、いまでも有効だろう。安かろう悪かろうの時代は去り、安くて良いものを消費者は求め、小売業界ではユニクロやら無印良品やらが市民権を得た。だがガストの進んだ道は勝ち組のそれではなかった。

予兆はあった。ひと頃、ビデオ上映などをやっていた時期があった。安売りの宿命として客の回転を上げるというセオリーがある。回転が上がれば薄利多売でもやっていけるからだ。にも関わらず映画ビデオ上映をするガスト。客を引き止めてどうしようというのだろうと思ったものだ。

先日行ったガストでは映画ビデオ上映はやっていなかったが、一週間の放映リストがあり、オリンピック中継などをやっていた。驚いたのは時間帯によってオリジナル番組をやっていることだ。ファミレスオリジナル番組。確かに画期的だ。画期的ではあるのだが、その意味するところは何なのか。

番組はなぜかビンゴゲーム。番組が始まる前にウェイトレスがビンゴカードを配る。ビデオが始まると素人っぽい出演者が番号を選びクイズに答え、正解だったら客は手持ちのカードの番号と出演者が選んだ番号を照合し消し込みをして行くわけだ。ビンゴだから1列揃うとドリンクバーがタダになったりする。

確かに楽しい企画かもしれない。家族連れでクイズに答え、その上ビンゴゲームで一喜一憂。あたればドリンク飲み放題。だがよく考えるとビンゴカードもビデオ番組もガストが制作しているわけであり、その相関性はさじ加減ひとつのマッチポンプじゃないかと思える。ビンゴゲームの意外性は100%無いに等しい。

そんなことを考えつつ、しかしビンゴカードを配られるとついついやってしまうものだ。そして当たらずビンゴが終わった。時間にして30分。オイオイ、注文はどうなってんだ!?ここでハタと気がついた。広い店内にウェイトレスとウェイターが1人づつしかいない。

あくまで推測でしかないのだが、ガストはビンゴで時間稼ぎをしつつ人員削減の実験場と化したのではないか。安売りの部分も安かろう悪かろうの典型みたいなものが出てきた。店員はむちゃくちゃ忙しそうであり、ビンゴカードの配布までしなければならないが、ビンゴが始まったらとりあえず30分待たせてもOKみたいな雰囲気なのだ。そのガストは客の行動観察実験の場とすら思えた。

そんなガストなのだが、さらに不可解なサービスを展開している。「レストランの味をお届け!」というキャッチのチラシを配布している。出前をしようとしているのである。1800円以上からお届けらしい。ガストが出前。これも画期的である。しかし画期的ではあるのだが...とここでも考えてしまうのだ。

すかいらーく社内でのガストの位置付けはどーなってるのか興味津々である。オレは実験的な試みのコードネームが「ガスト」なんじゃないかと思えてならない。あらゆる外食産業のタブーをガストで実験していると考えるのは妄想だろうか。この実験の成果としてバーミヤンなどの人気店舗が支えられているのだろうか?それなら許せる。だがもうオレはガストの実験には付き合いたくない。

●ビター系チョコレートの秋

日本のチョコレート業界で量販系ビターチョコとしてオレが最初に認めたのは森永ダースビターだった。そして「カカオ70」によって森永ビター系は完成されたと思うのだが、この秋各社からビター系チョコがぞくぞく登場した。

グリコ「薫りカカオ」、明治「プレシャスカカオ」を今回試食してみた。オレの味覚には「カカオ70」程のインパクトはなかったが、どちらも“らしさ”が出ていて好感は持てた。

グリコは粗挽きカカオのかけらの食感が好き嫌いの分かれ目になる。オレはそこに気を惹かれてチョコ本来のビターさに集中できなかった。明治の方は「明治ブラック」というスタンダードをグレードアップさせたわけだが、たぶんオレなら「明治ブラック」を買ってしまう。スタンダードを持つが故の商品開発の難しさだと思う。とはいえ、こうして国産ビター系チョコが続々出て来るのはうれしい。

(2000.09.24 コラム)

●放送禁止と思考停止

放送禁止歌』(森達也著・デーブ=スペクター監修、解放出版社刊)が売れているみたいです。オレも会社の先輩に薦められて買い、1晩で読み終えました。それからあまり日がたってないせいもあり、aikoの新曲がNHKで放送禁止になりそうだという話に目が止まりました。

しかし今回の禁止理由は浅い!「テトラポット」が歌詞に出て来るのですが、 それが商品名だからという理由でNHKは難色をしめしているそうです。 オレがこのニュースを聞いて最初に感じたことは「テトラポットは商品名 だったんだ」ということなのです。NHKが騒ぎにしなければ、テトラポットの宣伝にはならなかったんじゃないかというパラドックスです。

大袈裟に言えば、この例から知識偏重型社会の欠陥を垣間見たような気がします。「商品名を放送しない」という基準(第1章第12項)はおそらく公共放送にとっての正義なのでしょう。それをとやかく言おうとは思わないです。テトラポットが商品名だとクレームをつけたNHK内部の誰かも、知ってる事実を述べただけだとしましょう。だがそこから「放送禁止」へ結びつけるまでの過程に「規則だから」みたいな思考停止があったとしたら、メディアに携わる人間としてあまりに稚拙すぎる。

奇しくも前記の「放送禁止歌」という書物は、そういうメディアに携わる人間の思考停止を問うていたのです。NHKの人にも是非読んでみて欲しいと思いますね。aikoの新曲はまだNHKで放送禁止になるかどうか未定だと思うので議論してほしいですね。番組ごとに対応するという情報もあるので、番組プロデューサ、ディレクターの真価が問われるかもしれません。

●読書の秋、芸術の秋

早いもので9月ももう終りかよって心境です。日が落ちるのも早くなり「秋の夜は釣瓶落とし」とは良く言ったもんだと感心する今日この頃(同時に釣瓶っていまや伝わらないんじゃ?とも思う。卒業式答辞の走馬灯みたいに)。先に書いた『放送禁止歌』も読書の秋にオススメですが、もうひとつ遅読の私が2日で読み終えた興味深い本があります。『テルミン〜エーテル音楽と20世紀ロシアを生きた男』(竹内正実著、岳陽舎刊)です。テルミンってのは電子楽器のルーツのような楽器です。発明したのがレフ=セルゲイヴィッチ=テルミンというロシアの発明家で、その名前を取って名付けられたんです。

シンセサイザーに魅せられて育った私にとって、身近な元祖はモーグ博士でした。モーグシンセといえば、その暖かいシンセ独特の音色でいまでもファンがたくさんいます。そのモーグ博士がシンセを創るきっかけになったのがテルミンなんです。

私も最初に買ったローランドのサンプリングシンセサイザーW−30sc用に、モーグシンセのサンプリングデータフロッピーを購入して使ってました。またヴィンテージシンセのカタログや文献などでテルミンという楽器の存在は知ってましたが、単純に知っているだけでした。電子楽器のもうひとつの元祖であるオンド・マルトノは原田節さんの演奏会を聴きに行ったことがあり、私にとってテルミンはオンド・マルトノほど親しみを持っていませんでした。

しかしこの本を読むと、この楽器と開発者テルミンの数奇な人生にググっと惹き込まれます。前にフランス映画の秀作「東、西」をこの欄で取り上げましたが、それに匹敵するくらいの物語です。ソビエト連邦の政変に翻弄されたテルミンの運命、天才であるがゆえの人生における光と影のドラマ。実話であるだけにその重みがズッシリ伝わってきます。そしていまでも、いやいまだからこそ唯一無二の“未来世紀の楽器”テルミンを再評価しようとする筆者の思いが篭った1冊です。

日本ではほとんど知名度がない楽器テルミンですが、A.ヒッチコック監督の「白い恐怖」では心理描写を描くための音に使われたり、ビーチ・ボーイズやレッド・ツェッペリンも取り入れたりしたことがあることをこの本で知りました。アメリカでは大々的に売出された時期もあるわけで、日本よりは知られているのかもしれません。

テルミンが普及しなかった原因のひとつには、演奏テクニック習得の困難さがあるとも書かれています。たしかに触れずに演奏するという独特のパフォーマンス楽器テルミンは、誰でも音が出せるけれどもそれをコントロールすることは非常に難しいそうです。でも楽器を学ぶ楽しさは困難なコントロールを自分の身体で克服していくことにあるわけです。この本の筆者はそのことを楽器と奏者との「嘘のない関係性」だと言ってますが同感ですね。ともかく読み終えてテルミンの演奏を聴きたくなることうけあい、読書の秋・芸術の秋どちらも味わえる書物です。

※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2000.08.20〜2000.09.15までが[08]です。宇多田ヒカルのコンサートを観に行ったり、映画やCDの紹介などが多いですが、忙しさのあまり更新もままならない感じでした。