(2002.08.12 コラム)
●ポップン四国紀行 2002・夏
8月6日から9日まで四国に行ってました。9日の夜から11日昼までは山口の実家で過ごし、11日夜さいたまへ戻ってきたばかりです。その余韻覚めやらぬうちに、今回の(今回も?)珍道中を書き記しておこうと思います。
今回のテーマはもちろん徳島ラーメン、讃岐うどん、本鰹のたたきなどなど...と思われるでしょうが、実際は異なりました。もちろん行くまではラーメン&グルメの私のこと、これらを満喫してこようと思ってましたが、行ってみると景色の圧倒的な美しさ!四国の海が、山が、川が、呼んでいたわけです。それらを満喫するには食べている(並んでいる)余裕はなかったのです。ま、それ以外にカッティーンな事件もあったりして(笑)、今回の旅は食より美しい自然に触れる旅となったのでした。
【道】
最初に今回の行程をざっと書いときます。3日で巡る四国ドライブです。最後に泊まった道後温泉のホテル東雲亭の女将に「遠くから来られる方は四国の大きさや交通事情をご存知ないので、結構小さいと思われているお客さんもいらっしゃるようだから心配しましたよ」といわれました。実は最終日午後3時に私達は四国最南端の足摺岬(高知県)にある足摺テルメで温泉に入った後、そこから道後温泉(愛媛県)のホテル東雲亭に「今晩素泊まりで予約したいんですけど」と電話したのです。で、「今どちらにいらっしゃるんですか?」と聞かれたので「足摺岬です」と応えたところ「・・・」。女将はしばし絶句してしまったのでした(笑)。「6時間はかかるでしょう」「いや、地元の方に聞くと4時間ほどで着くと」「とりあえず7時半に一回電話入れてください」「わかりました」そんな会話が交わされた後、足摺岬から道後温泉への疾走が始まったのです!
ま、それでどうなったかは後述するとして、3日間で3県まわりました。初日に東京都内を午前中出発、東名−名神−第二神明−神戸淡路鳴門の自動車道を通り徳島市入り、2日目は徳島自動車道から途中祖谷渓(いやけい)を通りかずら橋観光をして高知自動車道で高知市入り、3日目は国道56号で中村市(四万十川下流)に入り、さらに足摺岬を経由して四万十川沿いに道後温泉へという行程でした。かなり駆け足であることは事実です(笑)。GPSナビがなかったら出来なかったかも。でも途中、吉田町を通ったときは車中から思わずシャッターを押してました。
吉田拓郎の名作「吉田町の唄」は新潟県の吉田町が依頼したものなのですが、全国に6つある吉田町は姉妹町になってるんだそうです。だから愛媛県の吉田町で「吉田町の唄」を口ずさんでも超OKなんです(どこで口ずさんでもいいけど)。残念だったのはCDを持っていかなかったこと。持ってなかったから。でもどうしても聴きたくなり、さっきアマゾンで買っちゃいました。四国と吉田拓郎とは映画「旅の重さ」の音楽をやったというつながりもありますね。
もう1日あれば香川県で讃岐うどんを食べ、室戸岬も回れたでしょう。ただ毎日朝早く出発するのが必須です。では、ここからいくつかのキーワードでポップン四国紀行の始まりです。
【橋】
今回振り返って、まず橋をひとつのキーワードとして書いてみたい。四国には橋文化とでも呼べる様々な橋が存在してるなと思った。橋めぐりだけでも充分楽しめそうだ。本州と四国とを結ぶ3本の高速道路からして、その眺望は一見に値するだろう。私は3本すべて渡ったけれど(うち2本は今回初)、今回行きの淡路鳴門線も帰りのしまなみ海道もなかなか個性があった。
幅1.3kmの鳴門海峡にかかる大鳴門橋には「渦の道」という遊歩道がある(鳴門市側からのみ)。鳴門の渦潮が45m真下に望める。遊歩道の途中にガラス張りのところがいくつもあり、なかなかスリル満点だ。私達が行った時間はちょうど干潮時(8/7
10:50)で大きな渦のショータイムであった。
鳴門の渦潮を見てラーメンを思い出す。ナルトの語源は鳴門の渦潮だという説がある。たぶんそうなんだろう。そういうことにしとこう。しかし徳島ラーメンを食べに行っていると昼過ぎてしまうため、ここはとりあえず先に進もうということで、徳島ICから高速道路に乗った。
行き先は次の目的地「かずら橋」。日本3大奇橋のひとつである。平家の落武者が追っ手から逃れるために切りやすいシラクチカズラで編んだという橋だ。現在は観光名所でもあり、定期的に補強されているそうだ。
とはいえ渡るのは結構スリリングだろう。鳴門の渦の道から、スリリングつながりで来ているが、このかずら橋の場合、ほんとに落ちそう、ゆれて進めないなど、事実として危険だ(笑)。ま、長い橋ではないのでゆっくり渡れば大丈夫である。
一方通行の橋(通行料が必要)なので、人の心理なのか右利きが多いからか右側がよりユルくなっていたからかわからないが、左側の欄干につかまって渡ろうとする人が圧倒的に多い。だから余計に傾きそうで怖くなる。平家の落武者は、単純に切りやすいだけでなく、渡り慣れしているかどうかでよそ者を見分けたという。それは納得した。写真で見る以上にアスレチック気分が味わえる。
さて私にとって四国の橋といえば、これを見ないわけにはいかない。土佐の高知の「はりまや橋」だ。よさこい節で有名だが、個人的には小山ゆうの「がんばれ元気」が思い出される。「がんばれ元気」は中学生のころ単行本ではまり、4日で全28巻そろえた記憶がある。超名作で、トレーナーのおじさんが泣きながらよさこい節を歌っていた画がなんとも感動的だった。さすがに坊さんがかんざしを買う姿は目撃できなかったが(笑)。またホッホッホッといいながら走ったりもしなかった。
はりまや橋を日本3大ガッカリのひとつ(時計台@札幌、守礼門@沖縄または京都タワー)と呼ぶ、あるいは3大ガッカリ橋のひとつ(日本橋@東京、思案橋@長崎)と呼ぶことがある。「3大」にはいくつか亜種もあるようだが、どちらのガッカリにも確実に入っているのがはりまや橋なのだ。ガッカリさせることにかけては日本一と言ってもいいだろう(笑)。だが私は「がんばれ元気」の思い出があるのでガッカリはしなかった(かといって感動もしなかったが)。むしろ森高千里の歌に惹かれて見に行った渡良瀬橋の風情の無さと比べれば、少なくとも観光地として立派に成立してる。ほら、カップルともよく調和してるだろ。
橋の最後は四万十川の沈下橋だ。車で走りながら見ていたため写真を撮り損ねた。沈下橋とは欄干がない橋で、四万十川の水量が増えたときに水没するように作られている。山間部の村落にかかる沈下橋は非常に風情がある。四国は海と川に注目しがちだったが、山間の渓谷もなかなかどうして気持ちがいい場所だった。まさに山あり谷ありの景勝地テンコ盛りの四国路である。
【海】
四国はいわずと知れた、瀬戸内海と太平洋に囲まれる美しい島だ。瀬戸内の景色はうつろいゆく時間のなかで静かに佇む島々の機微を感じる今風にいえば癒し系であり、太平洋はまさに地球の青さと広さを感じさせる畏怖の境界だ。そしてその二つが交わる場所が鳴門海峡である。とりあえず、鳴門の渦潮を並べてみた。
いつ行ってもある程度の渦潮は見えるようだが、やはり行くなら干潮時間、満潮時間を確認して行くといい。時間があれば船に乗って渦に近づいてみるのもかなりエキサイティングかもしれない。左写真に写っている船がこの日一番のチャレンジャーだったと思う(笑)。果敢に何度も渦にアタックしていた。
次は一気に高知県に進み早朝の桂浜だ。高知市内から30分程度で到着できる。早朝だったため売店などはすべてしまっていたが、駐車場だけはちゃっかり駐車料400円とられた。路駐でもぜんぜんOKの時間帯だったが入れちゃったものは仕方がない(笑)。
桂浜には坂本龍馬の像が立っていて太平洋を見おろしている。その像のある丘から浜辺に降りていけるのだが、ここに1本の電燈が立っている。行ってみたらわかると思うが、この電燈がなければ丘の途中からいいアングルで海が眼前に開けるのにもったいない。しかし降り立ってみればこの通り。さすがは桂浜だ。美しい海岸線じゃないですか。早朝の桂浜にはこれしかない。だがこれだけで充分だ。ただし時間があれば晴れた月夜に訪れてみるのがいいかもしれない。月夜が有名なんだし。
四国の海のクライマックスはやはりここじゃないだろうか。足摺岬だ。室戸岬には時間的にムリがあり行けなかった分、足摺岬に期待していたが、期待を上回る素晴らしさだった。ここにはジョン万次郎の像もある。
足摺岬は四国最南端の岬だ。太平洋が広がる。岬に惹かれるのは海に惹かれるのと少し違うような気がする。
海は包み込むものだが、岬は切立った断崖によって、広大な海と対峙する場所である。英語ではケイプ(cape)だが、そこはエッジ(edge)でもある。エッジという概念は常に人を良い意味で追い詰め、前進させる作用があるのではないだろうか。安住の地ではない、とにかく一歩進まざるを得ない場所。それが岬である。デッド・オア・アライブと問いかけてくる怖い場所でもある。ここもある意味スリリングな場所だったのかもしれない。
足摺岬から灯台の傍を通って歩くこと20分。白山洞門にたどり着く。県の天然記念物になっているそうだ。足摺岬ではあれほど晴れていたのに、ここに着いたとたん俄かに曇ってきた。それだけにかなり不気味な感じの洞門に見えた。チャララ、チャララ、チャッラーン!と火曜サスペンス劇場のCM明けに片平なぎさが叫んでいそうじゃないか。あ、あなたが殺したのね!みたいな。
今にも一雨きそうだと思ったらすぐに降ってきた。山の天気も海の天気もほんとに変わりやすい。これはとにかく林に逃げ込むしかないと来た道を戻った。高低差があり、とにかくきつかった。むかし金毘羅山に登ったことがある私はこの程度じゃ疲れないといいたいところだが、かなり参った。その上ずぶ濡れ。このままクーラーガンガンにかけて車に乗っていたら風邪引きそうだったため、近くに温泉がないか探した。そして偶然見つけたのが足摺テルメだった。国民宿舎の天然温泉だ。ここには泊まっていないが、次のキーワードは宿。
【宿】
足摺テルメは大変きれいな施設だった。温泉以外にプールもあり、宿泊施設としてもかなりいいと思った。食堂もしゃれてる。温泉も打たせ湯あり、塩サウナありで、真昼間から入っている客がいなかったせいもあり、かなり満足した。まさに怪我の功名、足摺岬で雨に打たれて良かった(笑)。泊まらず入浴だけなら700円だ。タオルは持参したいが貸しタオル(有料)もあった。
今回は3泊すべての宿を当日探したのだが、ラッキーなことに良い宿ばかりだった。初日徳島では徳島駅まで徒歩2分の「昂宿よしの」(旧パレス吉野)という旅館に飛び込みで泊まった。改装して間がないようできれいだったし、応対などとても感じが良かった。金額もリーズナブルだったが、阿波踊りが始まる週末からは徳島のホテルはだいたい通常料金の2倍くらいにいなるという...。
二日目の高知はちょっと苦戦した。よさこい祭りが近づいていただけでなく、国体も重なっていたためだ。そうでなくとも高知県は基本料金が他県より高いと思う。だいたい1万円からが相場のようだ。飛び込みで行ってひとり1万円といわれたときには「ふっかけやがって」と思ったが、そこは結構良心的なところのようだった。
他に電話しても満室だったりして、あきらめかけていたときにふと見上げるとビジネスホテルがあった。さっき飛び込みで1万円といわれたホテルのはす向かいだ。ここで断られたら1万円のホテルに再度お願いに上がろうと、半ばヤケになって飛び込んだら空いているという。金額は9千円。今日の高知でひとり9千円なら御の字だと思ったら、なんと3人部屋が9千円だった(笑)。ひとり3千円...。マジかよ。「ちょっと狭いですけど」といわれた。やばいんちゃうん。不安が出てきたので部屋を見てから決めることにして上がったら、トイレ・風呂は共同だが素泊まりには充分な6畳の3人部屋だった。「充分です!」というわけで、そこに泊まった。ホテル名は「高知ビジネスホテル別館」(通常はシングル4800円からのようです)。国体関係か千葉大学の学生が大挙して泊まっていた。
そして3泊目が、午後7時30分について度肝を抜こうなどと言いつつ足摺岬から車を飛ばすこと4時間58分、ちょっと遅くなったが8時前に到着した道後温泉の「ホテル東雲亭」。12部屋だけの小さなホテルだが、場所は道後温泉本館前の一等地にある非常にアットホームなホテルだった。右の写真はホテルから撮影した道後温泉本館だ。非常に近い。
道後温泉本館は温泉と休憩所(大部屋か個室かで料金が違う)だけで宿泊施設はないため、日帰りでなければ近くの宿に泊まる必要がある。本館を中心にして宿がたくさん建っている。坊ちゃんを熟読して来るともっと楽しめたと思う。本館の坊ちゃん部屋には漱石ほか、坊ちゃんの登場人物のモデルの写真などがある。正岡子規と漱石との親密な関係など学校で習った記憶があまりない(授業聞いてなかっただけだったらすまん)。人間のつながりをもっと教えてくれた方が確実に楽しいと思う。その一点(人物中心主義)だけ「新しい歴史をつくる会(または新しい復古教科書をつくる会)」の考え方は支持できる。愛媛県の新設公立中学校で採用が決まったのもなにかの因縁だろう(ほんとか?)。
【食】
四国といえば海産物の宝庫。たこ、かつお、くじら、清水サバなどなどもうヨダレがたれそうだ。初日徳島ではかなり時間が遅く居酒屋しか開いてないと思い、旅館周辺をまわっていたら、阿波地鶏の文字が目に入った。「とりとり」という店だ。駅から徒歩2分、ローソンの横にある。どうしようかと店の前でウロウロしていたら、出てきたサラリーマンのおじさんが「この店はウマイよ!」と我々に話しかけてきた。こういうときのジモティーのご発言は貴重である。中もほぼ満席で、そのおじさん達が出たおかげで入れた。たしかにうまい!それに変わってる!アザラシ串、ワニ串、カンガルー串...キワモノがそろってる(笑)。しかし鳥やトマトまで素材が生きてる感じです。それに顧客層を観察すると美人が多い。つまりサラリーマン諸君がいい女を連れて食べに来たい店だということだ。これは重要なことである。
この旅行初日の前日、私はカフェ・ウブドゥというバリ島料理の店にいた。なぜならこの日アポが取れたH嬢はバリ島好きであり、H嬢を連れて行きたかったからに他ならない。H嬢以外の参加メンバーK嬢&K氏にも立場上(?)ヘタな店は紹介できない、そういう思いだったわけだ。つまりいい女を連れて行ける店というのは、特徴のある店が多いのである。「とりとり」もまさにそういう店なのではないかという推理がピピピッと働き、そして間違ってなかった。初日からなかなか楽しい予感がした一夜だった。
とととところが!である。高知に入ってとんでもない店に出くわしてカッティーン!ぶちキレそうになったのだ。その店は、るるぶ高知にカツオのたたきがウリモノで載っている「くろしお市場」(高知県高知市はりまや町1-6-1)である。カツオのたたきを食べようと選んで行った店だったワケだ。そしてコース料理を頼んだ。すべてのコースにカツオのたたきはセットされている。最初に、選んだコースに入ってない刺身が出てきた。このとき「おかしいな?高いコースで入れられちゃったかな?」とは思ったが、まあ旅の途中なんだしゴージャスに行きましょう、などと思っていた。しかし待てど暮らせどカツオが出てこない。
6品くらい出たところでついに聞いた。「カツオのたたきはまだですか?」と。そうしたらそこのねえちゃんは「たたきは終わったので最初にカツオの刺身をお出ししましたよね」と言う。刺身は出たがカツオじゃない。そのくらいは30年も生きてれば見分けがつく。それで「カツオは出てない」というと、再度奥へ引き上げ「カツオが終わってしまっていたので刺身を出しました」と言う。これでカッティーンと来たわけだ!
「カツオのたたきがウリの店なんだろ」と聞いたが無言。全コースにカツオのたたきと書いてるだろ。それが閉店2時間前でもうないのか!?そういう憤りももちろんあったが、それはまだいい。商売繁盛で売り切れたんだろう。無いものは出せない。そのくらいの理屈は30年以上生きてれば飲み込める。
だが、なぜ知らん顔してカツオ以外の刺身を出して平気なのか、そこだよ問題は!刺身が出てきたときに聞かなかった非は認めよう。だが、カツオのたたきがウリモノで、パンフレットやら雑誌にもそれを大々的に宣伝している店が、カツオが無いからと言って一言もことわることなくメニューと違うものを出す。こんな適当なことやって遠方から来ている客の気持ちを踏みにじった。そこに問題の本質があるわけだ。カツオが無くても商売できる。客が手をつけさえすればこっちのものさウッシッシ。そういうことだろう。詫びるわけでもない。帰り際に挨拶もない。くろしお市場はそういう店だった。これは30年生きててもサッパリ理解できないしする気も無い。一番カツオを食べたいと言っていたヤツが許すというのでキレなかったが、オレがメインだったら落し前をつけるまで帰らないぞきっと。とりあえずきっちりインターネットでは書かせてもらう。検索エンジンにヒットしやすいように太字にしてくろしお市場と連呼しとく(怒)。高知に行く皆さん、顧客対応のイロハのイすら教育されてないくろしお市場はやめとこう!くろしお亭とか酔鯨亭とか、うまそうな店は他にたくさんあるんだから。思い出しただけで虫唾が走る!似た名前があるからご注意を。
とんでもない高知の夜が過ぎ、早朝の桂浜を見て気分を落ち着けたら、足摺岬へ向かった。足摺岬に着く前にしなければならないことがひとつあった。それはもちろんくろしお市場で食い損なったカツオのたたきを食べることである(笑)。行った店は「味処ふかみ」(左写真)。こじんまりとした小料理屋だったが、カツオのたたきはあった。たたきだけだと時価だったが、カツオのたたき定食は1300円だったのでそっちにした。昼食にはちょうどいい量だったが、飽きるほど食いたいというヤツの夢は潰えた...。
さて、その他の食事としては、徳島から高知へ行く途中、かずら橋のずいぶん手前で高速を降り、向かったところは「松乃家たらいうどん」という山の中のお店。讃岐うどんほどではないが、たらいうどんも名物らしい。清流の見える涼しい場所にあり、なかなか風情がある。
味もさることながら、もっとも注目したいのは、うどん用のたらいに書かれたタレントさんのサインの数々。なかでも阿東海さんのサインたらいを見つけたときには、むしょうにうれしかった(笑)。あの阿東海も食ったんだぁーみたいな。わかってもらえるかにゃ?
最後の道後温泉でも、ホテルの横の居酒屋でたこやらカツオやらくじらやら、集大成のごとく食べた。それもおいしかったけれど、道後温泉では商店街にある二つの店が気に入った。ひとつは伊予柑ソフトクリーム。原千晶似のお嬢さんがいた(だからってわけじゃないが美味かった)。もうひとつは濡れせんべいの串焼き。店の名前は忘れたが、道後温泉本館側から入って左手にある煎餅屋さんで、朝9時から濡れ煎餅を焼いているのですぐわかる。この濡れ煎餅がウマイ!濡れ煎餅には一家言ある私が太鼓判を押してもいい!道後温泉名物ってワケじゃない(名物はタルトと坊ちゃん団子)と思うが、うまいもんはウマイ!毎日でも食べたいよ。道後温泉へ行ったら串焼き濡れ煎餅をぜひご賞味あれ。
ざっとこんな旅行でした。まだまだ温泉のこととか変わりやすい天気のこととか山道の苦労とかお遍路さんまで出てきたご当地キティとか書きだすとキリがないんですけど、四国旅行はトータルで大変面白かったんです。徳島、高知、愛媛の3県に行きましたが、県人気質の違いはやはりあるんだなぁと思いましたね。高知以外は大好きです(笑)!高知は大自然に甘えすぎてるのか、客人に対してあまりにも慇懃無礼な感じがしてしまいました。それはもうくろしお市場だけでなくガソリンスタンドの応対からしてぜんぜん違う。某S氏曰く、広末涼子と眞鍋かをりの違いもこのあたりにあるのかも(笑)。愛媛県に入った頃には、すべてにおいて「さすが高知とは違うよ」が身内ジョークになってましたからね。考えてもらいたいもんです(>橋本大二郎知事)。ま、くろしお市場へのあまりに大きすぎる怒りが尾を引いてるかもしれないけどね。
道後温泉を後にして、しまなみ海道を通って尾道に渡り、尾道ラーメンをちょこっと食べてから山口県へ入りました。徳山市の第二スターへ行きましたが、午後5時半ごろ既に閉店。それならと第三スターへ。長年徳山に住んでいましたが第三スターは初めてかも!第二スターと同系統ではありますが、何かが違う感じでした。スープの濃さかな?
四国は連絡橋が出来てものすごく身近になったと思います。そこには自然がのこり、うまいものがたくさんある。四国のイメージは「大地の子守唄」や「旅の重さ」などの、魅力的だけど近寄りがたい、ちょっと暗い世界だったりしたのですが、いまやかなりイメージは変わりました。雄大な自然と共存していく残された最後の日本のひとつかもしれません。見所も実に多い。県民性の違いも明確で、国内小旅行、ドライブにはとても魅力的な場所だと思いました。今回は香川県には一歩も入ってませんが、今度行く機会にはぜひ香川県で讃岐うどんでもとは思ってます。お遍路さんゆかりの八十八寺も行ってみたい。この道中、お遍路さんには一度しか遭遇しませんでしたが、そのお遍路さんはバイクで回ってるおじさんでした...。時代だな。
|