過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)

(2002.08.04 コラム)
●夏の夜のCoolなギターサウンド

先週は熱くなりすぎたので(笑)、今週はクールなギターサウンドでも紹介しましょうかね。今年の夏は暑い。最近カミナリも凄くて、今日は一瞬停電したよ。ウチから北・西・南の3会場の花火大会が見えるのですが、そのどれよりも今日のカミナリの方が迫力あった(笑)。そんなカミナリの夜に一番似合うのは高木ブー。ということで、高木ブーさんのウクレレを紹介!...するほどベタじゃないぞ。

今日は先日見に行ったエリック=ショーンバーグさんのCDをはじめ、夏に聴きたいクールなアコースティックギターサウンドをご紹介します。CD紹介するときは手抜きだと思われがちだけど、そうじゃないぞ(笑)。これまで聴いてきたなかから棚卸の意味を込めて(?)お送りします。

まずはじめに、そのエリック=ショーンバーグさんです(右写真)。今回(7/14)下北沢ラ・カーニャでのライブに行って初めて知りました。70年代にアコースティックギターにはまっていた人や、ビンテージ・マーティンのコレクターには有名な方だそうです。マーティンのビンテージギターを復刻させオリジナルブランドで販売されているとか。聴きに行こうと思い立ったのは、トムス・キャビンからのメールだったんですけど、「ラグタイム・ギターの創始者」という部分が非常に興味深かったのです。

ラグタイムといえば、名作映画ファンにはおなじみの「スティング」がピピッときますよね。ポール=ニューマン&ロバート=レッドフォードとロバート=ショーとの華麗なる騙しあい。アカデミー賞も取ったエンターティンメント映画の傑作です。オレの生涯ベスト10にも確実に入ってくるでしょう。そのスティングの主題曲が「ジ・エンターティナー」というスコット=ジョプリンのラグタイムの名曲でした。一般的にラグタイムといって真っ先に思い出す曲といってもいいでしょう。今回のライブでは、ラグタイムをギターに移植した人という興味があったのですが、この期待を裏切らずサラッとジ・エンターティナーのギターアレンジを弾かれた姿は渋かったですよ。今回のライブではラグタイムだけでなく、サイモン&ガーファンクルの曲などポピュラーも多く、幅広いファンに楽しめるものでした。

そのショーンバーグさんの現時点での最新作がこの「Late Night Conversation」です。ライブ会場でも少数売っていたらしいのですが、私が行ったときには既に売り切れ(入場整理券では4番目に入れるはずだったのだが会場を探し回って遅れた^^;)。たぶん日本のCDショップではほとんど入手困難だと思いますが、インターネットで探し回り入手しました(入手できるサイトは後述)。

このジャケットそのままの音ですよ。アメリカの夕暮れ時に民家の明かりがぼんやり灯り、夕飯を終えてくつろいでいると、どこからともなく静かに聞こえてくるアコースティックギターの音色...。1曲目のWild Mountain Thymeから、その雰囲気にスッと入っていけます。日本では「ホタルのひかり」として知られてるAuld Lang Syneもあたたかい。ギターの音色というのは、物悲しく聞こえたりあたたかく聞こえたり、シンプルだけどダイレクトに届くんですよねぇ。

またこのアルバムではダルシマーとの共演もあって、それも興味深いものでした。ダルシマーという楽器は大好きな楽器のひとつです。ウィンダム・ヒルレーベルから出ているマルコム=ダルグリッシュの名盤については2000年のMIDI Christmasのライナーノーツで触れてるんで、そちらも読んでみてください。

さて続いて、ショーン=ミコウエンさんの「River Coffee」です。これもかなり入手困難です。というか、このCDを購入したサイトのオーナーさんに聞いてみたところ、日本では私が20人目以下のリスナーであることは間違いないとのことでした(笑)。確かにGoogleでカタカナ名で検索したところ、今日現在ぜんぜんヒットしないです。唯一ヒットするところが、購入可能なサイトということなんですけど、そのうちこのページもヒットするようになるでしょう。そのために紹介したようなもの...ではもちろんありません。内容が良いのです!演奏は超絶技巧を感じさせない自然さなんですけど、やってることは信じられないようなコードワークです。

解説は、いま現在このCDを日本語で購入できる唯一のサイト、オールマン社のアコースティック・ウェイブスにリンクしておきますのでそちらを読んでください。余談ですがオールマンの代表・伊藤富雄さんという方はなかなか熱い方のようで、Web業界目線でもすごく興味深いです。オリジナルブランドのギター企画日誌とか読み物も面白いです。

ついでに私がオールマン社に送った感想も抜粋しときます。「(ショーンバーグ&ミコウエンはどちらも)その音のナチュラルさに驚きました。現在のメジャーレーベルでは、こういうある意味素朴な音・荒削りな音のCDがなくなりましたよね。コンプ効きまくりみたいなのが多くて。とくにアコースティックギターはスクラッチノイズなども演奏の重要な一部だと思うので、エフェクトが逆に演奏者の呼吸というか味までも消してしまいがちですよね。ミコウエンさんは高い演奏技術の裏付けがあるから余計に素直な音が際立つのかなと思いました。何も足さない何も引かないっていうか(ウィスキーのCMみたいですけど)。」

さて次は、ウィンダム・ヒル3連発です。私がアコースティックギターに開眼したのは松山千春とか中島みゆきでなんですが、いわゆる歌ものじゃないインストものに触れた最初がウィンダム・ヒルレーベルでした。ちょうど1981年ですから、もう21年前です。中学生になってギターをはじめた頃で、ウィンダム・ヒルは注目され始めた新興レーベルでした。

最初はウィンダム・ヒルの大スターピアニスト、ジョージ=ウィンストンの「ディセンバー」でした。妹が放送部にいて、そのとき放送部の別の部員が「ディセンバー」のLPレコード(!)をかけるために学校に持って来ていたのを確か妹が自宅に持ち帰っていたんです。このとき聴いた「ディセンバー」の衝撃は非常に大きかった。クラシックだと思ってましたから、クラシック音楽でこんなに気持ちのいい音楽もあるんだなと。学校でやってるのとは大きく違うぞと。そのときはそう思っただけで買いに行ったりはしませんでした。松田聖子のLP他、買いたいものは山ほどある年頃でしたので(笑)。

その後、ウィンダム・ヒルレーベルはいわゆるニューエイジミュージックの元祖のような言われ方をし始めて、メディアでもよく見るようになりまして、そのレーベルの統一感に信頼を感じ始めていました。これならプレゼント用に使えるぞみたいな(笑)。それで創始者は誰なんだろうという興味が沸いていたところ、ウィリアム=アッカーマン(現在はウィル=アッカーマンの表記)だと知り、買ったのが「Passage」だったわけです。思えばこれがオープンチューニングとの初遭遇でした。

オープンチューニングというのは、ギターの6本の弦を自由なチューニングにして弾く奏法です。だからいわゆる教則本に出ている左手のコードの形がまったく使えないのです。いちいちチューニングを変えるなんてめんどくさいことしてるなと思ったもんでした(笑)。でも当時はこのPassageの楽譜(タブ譜つき)も出版されていて挑戦してました。やってみると結構出来たりして楽しくなります。オープンチューニングの不思議な和声は適当に弾いてても、なんかいい感じだったりして。

そんなアッカーマンの印象派っぽいギター曲を聴いていたら、アッカーマンがベタ褒めするギタリストがウィンダム・ヒルからデビューしました。それがマイケル=ヘッジスです。その1stアルバム「BREAKFAST IN THE FIELD」というのが、これまた大傑作!ヘッジスのアコースティックギターミュージックにおける表現力のレンジの広さが発揮されたすごいアルバムでした。ヘッジスは自動車事故で既にもうこの世におらず残念でなりません。この1stアルバムは必聴です。

その後、ウィンダム・ヒルは大レーベルに成長していくわけですが、その過程で新しいミュージシャンを多く発掘しています。ウィンダム・ヒルはレーベルのアーティストを集めてコンピレーションCDをたくさん作っていますが、どれも安心して聴けます。カタログ的に聴くもよし、ヴァラエティを楽しむのもよし、そこから興味あるアーティストを見つけるもよし。このギターだけのサンプラー「ウィンダム・ヒル・ギター・コレクション I」もそういう1枚です。

さて、最後に紹介するのは、なんといいますか、マニアが作ったマニアなCDとでもいいましょうか(笑)。フィリップ=デグリーの1stアルバム「イニュエンドゥ」です。Googleで検索したら4件ヒットしましたが、うちひとつは昔ここで書いたひとこと紹介でした(笑)。この人をポップミュージック史で語る言葉はひとつしかありません。17弦ギターです。

このジャケットに写ってるギターをよく見ると、ボディに10弦張ってあるんです(ネックには7弦ある)。多くの高音弦も使って演奏するというキワモノです。で、それが成功しているかっていうと、よくわかりません(笑)。確かに17弦ストロークして鳴ってるな、というのはよくわかるんですけど、それが音楽的に効果があるのかというと、よくわからない(笑)。ただ演奏してる曲目がコルトレーンの「ナイーマ」、アントニオ=カルロス=ジョビンの「波」、スタンダードナンバー「星に願いを」などなど、なかなか面白いのです。面白い、興味深い、そういう聞き方が一番正しいと思う。ライブがあったらその17弦ギターとやらをこの目で見てみたい、そういう興味の持ち方はある(来日ライブはまずないが!)。

以上、インストギターアルバムを紹介してみました。夏の夜にクールに聴けるナンバーばかりです(イニュエンドゥも含めてね)。実際よく聴いてるんです。古かったり、レアだったりして入手困難なのもありますが、そういうサイドストーリも含めて印象深いCDばかりです。インターネット時代ですから、なんとか入手してみようとか、ひとりでも聴いてみようという方が出てくれば、うれしいです。人生を豊かに出来るはず。そういう思いというか自信はありますね。

あ、ついでといっちゃあ超失礼ですが歌モノもひとつだけ。ブラジル音楽界の宝ジョアン=ジルベルト「声とギター」です。プロデュースは、ブラジル音楽界の誇りカエターノ=ヴェローゾ。これは究極のアコースティックアルバムだと思いますね。ポルトガル語がわからなくて良かったと思えるくらいにインスト的に聴ける。

カエターノが「これよりいいものと言ったら、沈黙しかない」と言ってますが、さすが言うことがいちいちごもっとも!この洗練さはなんなんでしょう。いらないものをそぎ落としたら声とギターが残った。それを記録した。それだけだとでも言いたげです。ジョアン=ジルベルトはボッサ・ノヴァの生みの親であり、名盤は数ありますが、私はこの1枚を薦めたいですね。

(2002.07.27 コラム)
●カッティーン!マクロメディアに怒り心頭

マクロメディアって会社の製品にまだまだ付き合ってて大丈夫だろうか...かなりマジメに不安になってる。例えるなら小泉政権に付き合ってて大丈夫かみたいな感じ。こんなパフォーマンスだけで人を見る目がない奴に改革なんて出来ないわけでしょ。それと同じでマクロメディアもヴァージョン3、4のあたりまでの信頼感が完全に地に落ちたと思うわけさ。当初はもちろん製品だけのコミュニケーションだったけど、会社としての対応の悪さが露見してきて、最近迷走しているんじゃないかということが続いたので、ここに記しておきたい。こういう話はえてして主観が入りすぎる。それは重々承知だ。それをご理解のうえ読んでください。

FlashMXユーザー対象の特別有償アップグレード(39800円)の申込が始まっているはずなんで、アップグレードセンターにアクセスしてみた。そうしたらなんと!オレには78000円のアップグレードパスしか表示されねーんでやんの!4万円も違ってビックリした。なけなしの銭でアップグレードしようとしてるオレじゃなく、企業の一担当者だったらそのまま登録しかねない。それを狙ってるのかとすら思ったね。

実はこれには伏線がある。だから怒りもデカイんだけど。今年の春、Flash4のユーザー登録がされてなかったことがあった。FlashMXはFlash5と違いものすごく魅力的に見えたからヴァージョンアップしようと思ったけど、Flash4がユーザー登録されてないっていうんだよ。もう購入から2年近く経っていてオンライン登録は出来ない時期だった。登録ハガキもあるわけない。送ってるんだから(笑)。オレはパソコン初心者じゃない。数多くのソフトやらパソコンを利用して全部登録してる。昔は仕事としてそういう事務手続き業務すらしてたことがある。それでも人間ミスはあるから、ここはオレが悪かったと思ってMXにアップグレードしたいからどうにかならないかとメールで相談した。

最初はぜんぜん相手にされなかったね。お客様は未登録です。それだけだよ。でもこのときはちょっとオレに有利な材料があった。FlashMX体験版で日本語外部テキストが文字化けするっていうバグ情報を別途連絡してたんだ。それがその後MM社サイトで対策が公開されたUTF-8仕様の問題だったわけさ。そのことをちょこっと書いて再度ユーザー登録の依頼をした。そうしたら今度は、証拠を見せたら特別にユーザー登録してやるよってことだった。それはビジネスとして正しい要求だし商談成立、晴れてFlash4のユーザー登録をし、すぐにFlashMXにアップグレードしたわけだ。そうまでしてMXユーザーになった。

でも今回またユーザーじゃないって言われてるわけよ。ユーザー登録完了メールも残ってる。それでもうカッティンカッティンきてるわけ!この一件で、前回の未登録事件もMM野郎のずさんな仕事が原因だったんじゃないかと疑ってる。社屋移転でハガキ捨てちゃったとかそういう低レベルのずさんさをイメージしたよ。おかしいと思ってたんだ。そしたらこのザマかよっ!てこと。黙ってられないので、猛然とクレームを出しました(もちろん事務的に書いたけど、はらわたにえくりかえってます)。その結果はまだ来てない(さっき出したばっかだから)。来たら追加で書きます(>書きました)。

ついこの前だって新製品紹介セミナー受講票住所地図不掲載事件があった。受講票はメールで届くんだけど、会場となるホールについてはサイトURLだけが記述してあり、リンクしてるわけさ。でもその受講票は印刷して持っていくことになってる。それならさ、受講票に会場住所くらい一行いれとけよ。なんで地図と受講票を別々に印刷させるようなことするんだって話よ。ペーパーレスの時代だよ(笑)。オレはてっきり受講票に住所くらいあると思い、地下鉄の駅を出て雨のなか受講票を確かめてビックリしたよ。仕方がないから印刷されたURLを指でクリックしてやった。雨が冷たかったよ(;>_<;)。

こういう初歩的なミスをしてしまう素地がある会社なのだろうか。受講票はミスという認識すらないと思うけど。かなりダメダメ君な会社のような気がしてしょうがない。こういう会社にサイト定義の効率化とかユーザービリティとかを語る資格やスキルがあるのだろうか。こんなことが続いてるので製品まで不安になる。登録ユーザーデータベースと自社のコールドフュージョンサーバはちゃんとリンクできてないんじゃないかとか(笑)。そもそもデータベースのリレーションが取れてない(オレがFlashMX所有者であることが別のデータベースでは認識されてるんだから)。サーバサイドの不具合であることは明白なのだ。もちろんヒューマンサイドもなってないが。

ハッキリいってFlash5はかなりのユーザーに酷評だったし、そのあたりからどうもおかしいとは思っていた。しかしMXを発表するに至って起死回生の大勝負をするのかと期待してたのも確かだよ。FlashMXは良く出来てるとも思ってる。一方でFireworksユーザーのメーリングリストなどでは、MXってヴァージョン4から二階級特進の6になってるっていうけど、それほどの進化してるかって疑問やら、Fireworksは他のMX製品よりいい加減な扱いなんじゃないかという声も出てる。二階級特進は戦死や殉死で上がることが多いが、Fireworksには死なないで欲しいとも思ってる(笑)。

しかしフタをあけてみると目が飛び出るような価格設定、複雑怪奇なアップグレードパス、そして数々のユーザービリティの欠如...確かに決算報告に対するマスコミの論調も厳しいし、立て直すには資金が必要なんだろう。価格アップでプロ仕様というならそれもいいだろう。しかしユーザーサイドへの気配りを増加しこそすれ、なおざりにするなんてのはもってのほかだと思う。これまでは何のための低価格路線だったのか。一般ユーザー獲得のための単なる餌だったのか。同じ餌でも育てる気のない場当たり的な餌のバラ撒きは公園の鳩公害と同じで無責任極まりない。

マクロメディアのMXシリーズの命名について、雑誌「Web Designing」の2002年5月号で米国マクロメディア社プロダクトマネージャーのジェレミー=クラークがこういってます。「ステフェン上級副社長は発表会で『Miracle eXperience(奇跡の体験)』と言いましたが、実は内部的には正式な略というものは決めていません。マクロメディア10周年や、未知数という意味とも言われていますが、ユーザーに『MXって何だろう?』と考えてもらうことも、認知度を上げる戦略のひとつなのです。」

はい拍手。パチパチパチ!なーんてお上手なんでしょう。プレゼンタイガーに出ればよかったのに、クラーク。さーみんなで考えよう。MXって何の略か。ボクはこう考えた。macromediaMXだから、macromedia, More eXpensive! みんなそう思ってるだろ!日本語訳すると「高けーよ!MMさんよ!」。でもこの事件続きの対応は確かにMiracle eXperienceでもあった(笑)。なかなか体験できない。マクロメディアってMMって略すけど、そういや昔コギャルの間では超マジむかつく相手のことを「超MM」って言ってたな。若い奴は先見の明がある(笑)。これからは超マクロメディアだよ!って言うべきか。それでもユーザーでい続けるかどうかの瀬戸際だな。クライアントサイドの製品は悪くない(笑)。技術者も悪くない。だがしかし...

久々だよこれほど怒ったの。某ファミレスの朝のバイキングで、10:00以降は通常メニューになる店があった。9:50過ぎにオレたちはその店に入った。バイトのウェイトレスはマニュアルどおり10:00前なのでバイキングメニューを差し出した。それはいい。だがもうバイキングテーブルにはほとんど料理が残ってないわけよ。「追加で出るの?」とオレは聞いた。だが終わりだという。じゃあ普通のメニューを持ってきてというと「出来ません」という。カッティーン!そんときはブチ切れたね。それで何も食べずに黙ってレジに行って勘定し「店長の名刺だけもらえる?」って聞いたとたん店長が飛び出してきた。そして追加で料理出しますという。もうそういう問題じゃねーだろ。いいんだよもう。名刺だけくれればよ。そういう押し問答の末、オレら3人分のカネはいらないから名刺は渡せないってことだった。とりあえずそこはそれで済ませたけど、そのとき以来の怒りだよ(長くてすまん!)。


●追記:アップグレードパスの迷宮

月曜日、さっそく回答が届いた。なーるほど!納得納得...ってなるかっ!?疑念は膨らむばかりなり。超MMなMM社の回答の主旨はこうだ。赤色はオレがつけた。
---------------------------------------------------------------
Flash MXからの特別有償アップグレード対象のお客様に
ご登録のメールアドレスへ
【 Macromedia Studio MX 日本語版 特別有償アップグレードのご案内 】
メールを送信致しております。そちらにご案内しておりますURLより
アップグレードのお申し込みを行っていただくことが可能です

(後略)
---------------------------------------------------------------
そしてこのメールに書かれているURLにアクセスすると、確かに特別有償アップグレードが出来ることになっていた。ボクをFlashMXユーザーだって知ってんじゃん!しかも申込期間は12月までになっている。あれ?特別有償アップグレードは8月末が申込期限じゃなかったかな?そう思ったオレは、再度MM社のWebサイトからFlashユーザーのアップグレードパスの説明ページにアクセスしてみたら、そこには8月末と書かれている(2002年7月30日現在)。

これはつまり、特別有償アップグレードが二通りあるということに他ならない。メールから辿っていけば、12月までアップグレードできるが、Webサイトから辿ると8月末で終了なのである。これはいったいどういうことなんだろう。メールからだろうとサイトからだろうと、同じユーザーは同じ情報にたどり着く必然があるのではないだろうか。何のためのIDとPWなんだ?何のためのユーザー登録DBなんだ?

MMからのメールはちゃんと読めよ。読まなきゃ損するよってメッセージなんだろうか。もし「8月末までにユーザー登録しろよ。じゃないと特別アップグレードはさせないよ」ならそれで筋が通るのだが、日本語としてそうは読めなかった。英語が出来るカスタマーサービスマネージャーを募集しているそうだが、日本語と論理的思考力があるヤツを早急に採用したほうが良くないか?もっとも採用するためには面接する側にその論理性と日本語の理解力が求められるという問題もあるが(笑)。

毎日macromediaMXの登場を心待ちにしてMMサイト詣でをしていたオレは、アップグレード可能日になった瞬間にサイトの特別有償アップグレードページにアクセスしてしまったから、8月中にムリしてでもアップグレードしとかなきゃって思わせられてしまったわけか。そのうえ、4万円も高いアップグレードパスだけを突きつけられたわけか。まるっきりトラップだらけやんけ!どういう意図でこんなサイト構造になっているんだろうか。メールサポート部門とサイト管理部門の仲が悪いのか(あるある!)。そんなに欲しがってるヤツなら4万円高くてもすぐ買うと。企業の担当者なら目を瞑って8月末までにアップグレードしちゃうだろうと。やっちゃえやっちゃえ!買ったらそれでおしまいよ。そういうメッセージなんだろうか。

ま、とりあえずそういうメッセージとして丁重に受け取らせていただいた。で、すぐにアップグレードしちゃうような危険なことはやめ、12月まで待って試してみることにした。そのほうが有意義だと思うから。これでダメならアドビほかに乗り換えるチャンスだし。ダメってのは単にアップグレード期限は8月末だったんだよって言われるだけじゃなく、サイトの構造化、ユーザービリティの考え方について信頼していい会社かどうかを見極めることを含む。むしろそっちの方が重要だ。もちろんMM社が持ちこたえていたらの話だが。

(2002.07.07 コラム)
●さいたまに新たなラーメン伝説誕生

2002年7月5日(金)、湿度が高くあまりにも熱いこの日、さいたま市に新たな伝説が生まれた。前回のこのコラムでは、さいたまスーパーアリーナで生まれた新たな聖子伝説を取り上げたが、今回はラーメン伝説の新たな1ページをお届けしたい。そこはREX大宮・ラーメン七福人だ!キラ星のようなラーメン店が軒を連ねる。

埼玉県がラーメン不毛地帯だと嘆いていたのは1999年のことだった。あれから3年、さいたま市にまさかラーメン聖地と呼べる地帯が出現しようとは!もちろんその土壌はあった。幹書房がラーメンマップ埼玉を創刊し、多くのマスコミで埼玉のラーメンが取り上げられるようになった。そして忘れてはならないのが、本当にウマイらーめん店@埼玉の精進の結果だ。

思いつくままにあげてみても、石川家(東岩槻)、頑者(川越)、むさし坊(武蔵浦和)、口福(西浦和)、大雅(羽生)、ぜんや(新座)、一本気(朝霞台)などなど、東京都内に比べても遜色ない、いやむしろ都内にないからこそ“わざわざ食べに行きたい感”を掻き立てられる粒ぞろいの個性がそろっている。たまたまあげてみたら7店じゃん!これぞホントの埼玉らーめん七福神だよ!

さて、このたび出来たラーメン七福人も埼玉勢に負けてない。詳しい内容はラーメン道伝道師・大崎さんのコメントを見ていただくとして、私から言えることはひとつ、さいたまのラーメン聖地と呼ぶに値するということだ!新横浜にあってさいたま市になかったラーメン聖地がやっと誕生したと言っても過言じゃない。サッカーだけじゃなくラーメンでも両都市には張り合って欲しい!

この日(7/6)は久々に連食した。なにがすごいってまず「青葉」があること。しかもまだ認知されてないのかほとんど並ばず席につけた。これだけでも行く価値ありじゃん。中野で2時間近く並んだ青葉、飯田橋では並ぶことすらためらった青葉、その青葉がさいたま市に出現したことの衝撃をどう伝えたらいいのだろう。しかも味のクォリティが落ちてない。まさに青葉のつけ麺だった。七福人のなかでも最大の目玉出店と言ってもいいだろう。しかも釜がデカイ。スープ切れにつき本日閉店攻撃が気になる青葉だけにこれはうれしい(それでもスープ切れはありえる)。

そして、なんと言っても「ラーメン創房・玄」の出店に度肝を抜かれた!えっ、あの玄がさいたまに出店!?耳を疑ったぞ。うれしくて涙が出そうになった。秋葉原で食べた玄麺やGEN21のオリジナリティ。オレが選ぶ都内ラーメンのベスト5に入れてもおかしくない、それが玄だった。何度も言うが、ラーメン不毛地帯・さいたまから3年。いきなりトップレベルだよっ!ただし、まだ玄らしさが発揮されていない。玄はオリジナル創作ラーメンこそが命。それを見せて欲しい。

青葉と玄のつけ麺対決(オレの口の中で)だったが、さすがに青葉を先に食べてしまっては、玄には分が悪かった。玄は無化調であっさりめのつけ麺(本店にはつけ麺はなかったはず)であり、超濃い口の青葉のつけ麺の後だと舌が麻痺してて味がわかりにくかった。だが食べ進めるうちに玄特有の旨みがしっかり出て来て、久々の連食でも完食できた。ただつけ麺について一言いわせてもらえれば、麺をつけ汁に持っていくとき、麺どうしがくっついて固まりからスルリとつまめないのを改良して欲しい。セブンイレブンがざるそばを改良したときに、そばに無味無色の汁をかけて箸でつまみやすくしたような。青葉はつけ麺の伝統を持っているので、そのあたりがクリアされている。とにかく、この聖地が無くなっては一大事なので、さいたま近郊のラーメン好きは定期的にお参りしよう。


●スターウォーズをダイナメーション映画として観る

今日のコラムは二本立て!ラーメンを食べた後は、ワーナー・マイカル・シネマズ大宮まで足を伸ばし、スターウォーズエピソード2の先行上映を見た。エピソード1から3年。くしくもラーメン不毛地帯さいたまからの脱却と同じ年月(笑)。そういえばエピソード1もラーメン旅行の最中に見たんだった。エピソード1は長い予告編だった(そのときの感想はこちら)。

エピソード2はというと...面白かった!スターウォーズ・サーガのエピソード4〜6を知っている我々の世代の気持ちをくすぐる仕掛けも随所に見られた。デス・スターの設計図(3Dホノグラム)が無意味にちょこっと出てみたりして。しかし圧巻はなんといってもヨーダの格闘シーンだろう。現代の3DCG技術がなければ実現しなかったこのシーンは必見だ。なんでヨーダいつも杖ついてんだよ!とさま〜ずなら必ずツッコムはずだ(笑)。

それとアートアニメーションファンの私としては、コロシアム風のスタジアムで3怪獣とオビ=ワン、アナキン、パドメが戦うところに郷愁を感じた。レイ=ハリーハウゼンという特撮の天才をご存知だろうか。中学生のころテレビで見た「恐竜100万年」のぶっとび加減はすごかった。論理もなにもないシュールな映画だ(笑)。恐竜は忘れた頃にやってくる。なんの前触れもなくいきなり恐竜が襲い掛かるすごい映画だった。その後、「タイタンの戦い」というファンタジー映画の輸入ビデオなどを通販で取り寄せたり(字幕などもちろんないが必要ないのだ)、「シンドバット虎の目大冒険」や「7回目の航海」をテレビで見たりして、ハリーハウゼンの世界に惹きつけられて育った。

こうして振り返ると、中学時代のオレはむちゃくちゃ知識を詰め込んでたな。アイドルやらダイナメーションやらフォークソングやら。いまと変わらない。むしろ瞬間風速的な知識ではいまの方が負けてるかも。山口県という情報の少ないところに育ったから余計に飢えていたのかもしれない。学校で死んだ知識の詰め込みをしてるヒマなんてなかったわけだ(笑)。

ハリーハウゼンの最高傑作との呼び声高い「アルゴ探検隊の大冒険」も先日たまたまビデオを見直していた。それは「アートアニメーションの素晴らしき世界」(エスクァイアマガジンジャパン刊)という、ものすごいMOOKが出版されたからだ。この書籍はすごい。たまらん!ある意味バイブルといっていい。J−POP批評19−アイドルサイボーグ松浦亜弥−とともに、または夜想34,35ともども必携だ!

ハリーハウゼンの切り開いたダイナメーションというのは、ストップモーション(コマ撮り撮影)のアニメーションなのだが、その不自然な動きが、それゆえに見るものを魅了するのである。スターウォーズだけでなく、現在の宇宙モノ、SFモノの原点であるといっていい。

いまや3DCGを使えば、なんの不自然さもなく怪獣との戦いが表現できる。それに疑問を抱かない世代も多いだろう。しかしスターウォーズやSFX・3DCGに魅了されたなら、ハリーハウゼンのビデオも見て欲しい。現代の技術を獲得するまでの道のりを知ることはワクワクする感激に満ちている。

オレは学校で習う日本史の授業にはまったく馴染めず赤点野郎だった。歴史を学ぶ意味なんてぜんぜん理解できなかった。しかし、このダイナメーションからSFXへの歴史は学ぶに値する。知りたい・学びたいという欲求が沸き立つ。歴史とは確かに魅惑の世界かもしれない。そうしてまたスターウォーズやスタートレックの世界に戻ってきたとき、人生に深みが出てくるはずだ(大袈裟な表現も身についたりして)。またアートアニメーションの世界は多岐に渡り、ヤン=シュヴァンクマイエルとも繋がっている。スターウォーズとヤンとがこんな形で繋がるなんてすばらしいじゃないか。知的好奇心はこうして満たされてこそ楽しい!脱線・脱線また脱線。そういう学び心を一生持ち続けていこう!いつになくポジティブなオレ。

うーん、エピソード2についてほとんど語ってないな(笑)。ま、いいか。それにしてもルーカスはオビ=ワン=ケノービになんか恨みでもあるのか(アナキンは大有りなわけだが)。オビ=ワンって勝ったことがない。ホントに強いのか。悪役の伯爵も言ってたがヨーダのかいかぶりじゃないのか。そういう感想を持ってしまうこともアナキンの怒りと転向をエピソード3で際立たせる仕掛けなのか...などなどいろんな伏線張りまくってます。深読みこそSWサーガの醍醐味。思いっきり深読みしてみよう!

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2002.03.31〜2002.06.23までが[18]です。マシュー南、あやや、メロン記念日、そして聖子&SAYAKA。アイドル尽くしでした。