(2002.08.04 コラム)
●夏の夜のCoolなギターサウンド
先週は熱くなりすぎたので(笑)、今週はクールなギターサウンドでも紹介しましょうかね。今年の夏は暑い。最近カミナリも凄くて、今日は一瞬停電したよ。ウチから北・西・南の3会場の花火大会が見えるのですが、そのどれよりも今日のカミナリの方が迫力あった(笑)。そんなカミナリの夜に一番似合うのは高木ブー。ということで、高木ブーさんのウクレレを紹介!...するほどベタじゃないぞ。
今日は先日見に行ったエリック=ショーンバーグさんのCDをはじめ、夏に聴きたいクールなアコースティックギターサウンドをご紹介します。CD紹介するときは手抜きだと思われがちだけど、そうじゃないぞ(笑)。これまで聴いてきたなかから棚卸の意味を込めて(?)お送りします。
まずはじめに、そのエリック=ショーンバーグさんです(右写真)。今回(7/14)下北沢ラ・カーニャでのライブに行って初めて知りました。70年代にアコースティックギターにはまっていた人や、ビンテージ・マーティンのコレクターには有名な方だそうです。マーティンのビンテージギターを復刻させオリジナルブランドで販売されているとか。聴きに行こうと思い立ったのは、トムス・キャビンからのメールだったんですけど、「ラグタイム・ギターの創始者」という部分が非常に興味深かったのです。
ラグタイムといえば、名作映画ファンにはおなじみの「スティング」がピピッときますよね。ポール=ニューマン&ロバート=レッドフォードとロバート=ショーとの華麗なる騙しあい。アカデミー賞も取ったエンターティンメント映画の傑作です。オレの生涯ベスト10にも確実に入ってくるでしょう。そのスティングの主題曲が「ジ・エンターティナー」というスコット=ジョプリンのラグタイムの名曲でした。一般的にラグタイムといって真っ先に思い出す曲といってもいいでしょう。今回のライブでは、ラグタイムをギターに移植した人という興味があったのですが、この期待を裏切らずサラッとジ・エンターティナーのギターアレンジを弾かれた姿は渋かったですよ。今回のライブではラグタイムだけでなく、サイモン&ガーファンクルの曲などポピュラーも多く、幅広いファンに楽しめるものでした。
そのショーンバーグさんの現時点での最新作がこの「Late
Night Conversation」です。ライブ会場でも少数売っていたらしいのですが、私が行ったときには既に売り切れ(入場整理券では4番目に入れるはずだったのだが会場を探し回って遅れた^^;)。たぶん日本のCDショップではほとんど入手困難だと思いますが、インターネットで探し回り入手しました(入手できるサイトは後述)。
このジャケットそのままの音ですよ。アメリカの夕暮れ時に民家の明かりがぼんやり灯り、夕飯を終えてくつろいでいると、どこからともなく静かに聞こえてくるアコースティックギターの音色...。1曲目のWild
Mountain Thymeから、その雰囲気にスッと入っていけます。日本では「ホタルのひかり」として知られてるAuld Lang
Syneもあたたかい。ギターの音色というのは、物悲しく聞こえたりあたたかく聞こえたり、シンプルだけどダイレクトに届くんですよねぇ。
またこのアルバムではダルシマーとの共演もあって、それも興味深いものでした。ダルシマーという楽器は大好きな楽器のひとつです。ウィンダム・ヒルレーベルから出ているマルコム=ダルグリッシュの名盤については2000年のMIDI
Christmasのライナーノーツで触れてるんで、そちらも読んでみてください。
さて続いて、ショーン=ミコウエンさんの「River
Coffee」です。これもかなり入手困難です。というか、このCDを購入したサイトのオーナーさんに聞いてみたところ、日本では私が20人目以下のリスナーであることは間違いないとのことでした(笑)。確かにGoogleでカタカナ名で検索したところ、今日現在ぜんぜんヒットしないです。唯一ヒットするところが、購入可能なサイトということなんですけど、そのうちこのページもヒットするようになるでしょう。そのために紹介したようなもの...ではもちろんありません。内容が良いのです!演奏は超絶技巧を感じさせない自然さなんですけど、やってることは信じられないようなコードワークです。
解説は、いま現在このCDを日本語で購入できる唯一のサイト、オールマン社のアコースティック・ウェイブスにリンクしておきますのでそちらを読んでください。余談ですがオールマンの代表・伊藤富雄さんという方はなかなか熱い方のようで、Web業界目線でもすごく興味深いです。オリジナルブランドのギター企画日誌とか読み物も面白いです。
ついでに私がオールマン社に送った感想も抜粋しときます。「(ショーンバーグ&ミコウエンはどちらも)その音のナチュラルさに驚きました。現在のメジャーレーベルでは、こういうある意味素朴な音・荒削りな音のCDがなくなりましたよね。コンプ効きまくりみたいなのが多くて。とくにアコースティックギターはスクラッチノイズなども演奏の重要な一部だと思うので、エフェクトが逆に演奏者の呼吸というか味までも消してしまいがちですよね。ミコウエンさんは高い演奏技術の裏付けがあるから余計に素直な音が際立つのかなと思いました。何も足さない何も引かないっていうか(ウィスキーのCMみたいですけど)。」
さて次は、ウィンダム・ヒル3連発です。私がアコースティックギターに開眼したのは松山千春とか中島みゆきでなんですが、いわゆる歌ものじゃないインストものに触れた最初がウィンダム・ヒルレーベルでした。ちょうど1981年ですから、もう21年前です。中学生になってギターをはじめた頃で、ウィンダム・ヒルは注目され始めた新興レーベルでした。
最初はウィンダム・ヒルの大スターピアニスト、ジョージ=ウィンストンの「ディセンバー」でした。妹が放送部にいて、そのとき放送部の別の部員が「ディセンバー」のLPレコード(!)をかけるために学校に持って来ていたのを確か妹が自宅に持ち帰っていたんです。このとき聴いた「ディセンバー」の衝撃は非常に大きかった。クラシックだと思ってましたから、クラシック音楽でこんなに気持ちのいい音楽もあるんだなと。学校でやってるのとは大きく違うぞと。そのときはそう思っただけで買いに行ったりはしませんでした。松田聖子のLP他、買いたいものは山ほどある年頃でしたので(笑)。
その後、ウィンダム・ヒルレーベルはいわゆるニューエイジミュージックの元祖のような言われ方をし始めて、メディアでもよく見るようになりまして、そのレーベルの統一感に信頼を感じ始めていました。これならプレゼント用に使えるぞみたいな(笑)。それで創始者は誰なんだろうという興味が沸いていたところ、ウィリアム=アッカーマン(現在はウィル=アッカーマンの表記)だと知り、買ったのが「Passage」だったわけです。思えばこれがオープンチューニングとの初遭遇でした。
オープンチューニングというのは、ギターの6本の弦を自由なチューニングにして弾く奏法です。だからいわゆる教則本に出ている左手のコードの形がまったく使えないのです。いちいちチューニングを変えるなんてめんどくさいことしてるなと思ったもんでした(笑)。でも当時はこのPassageの楽譜(タブ譜つき)も出版されていて挑戦してました。やってみると結構出来たりして楽しくなります。オープンチューニングの不思議な和声は適当に弾いてても、なんかいい感じだったりして。
そんなアッカーマンの印象派っぽいギター曲を聴いていたら、アッカーマンがベタ褒めするギタリストがウィンダム・ヒルからデビューしました。それがマイケル=ヘッジスです。その1stアルバム「BREAKFAST
IN THE FIELD」というのが、これまた大傑作!ヘッジスのアコースティックギターミュージックにおける表現力のレンジの広さが発揮されたすごいアルバムでした。ヘッジスは自動車事故で既にもうこの世におらず残念でなりません。この1stアルバムは必聴です。
その後、ウィンダム・ヒルは大レーベルに成長していくわけですが、その過程で新しいミュージシャンを多く発掘しています。ウィンダム・ヒルはレーベルのアーティストを集めてコンピレーションCDをたくさん作っていますが、どれも安心して聴けます。カタログ的に聴くもよし、ヴァラエティを楽しむのもよし、そこから興味あるアーティストを見つけるもよし。このギターだけのサンプラー「ウィンダム・ヒル・ギター・コレクション
I」もそういう1枚です。
さて、最後に紹介するのは、なんといいますか、マニアが作ったマニアなCDとでもいいましょうか(笑)。フィリップ=デグリーの1stアルバム「イニュエンドゥ」です。Googleで検索したら4件ヒットしましたが、うちひとつは昔ここで書いたひとこと紹介でした(笑)。この人をポップミュージック史で語る言葉はひとつしかありません。17弦ギターです。
このジャケットに写ってるギターをよく見ると、ボディに10弦張ってあるんです(ネックには7弦ある)。多くの高音弦も使って演奏するというキワモノです。で、それが成功しているかっていうと、よくわかりません(笑)。確かに17弦ストロークして鳴ってるな、というのはよくわかるんですけど、それが音楽的に効果があるのかというと、よくわからない(笑)。ただ演奏してる曲目がコルトレーンの「ナイーマ」、アントニオ=カルロス=ジョビンの「波」、スタンダードナンバー「星に願いを」などなど、なかなか面白いのです。面白い、興味深い、そういう聞き方が一番正しいと思う。ライブがあったらその17弦ギターとやらをこの目で見てみたい、そういう興味の持ち方はある(来日ライブはまずないが!)。
以上、インストギターアルバムを紹介してみました。夏の夜にクールに聴けるナンバーばかりです(イニュエンドゥも含めてね)。実際よく聴いてるんです。古かったり、レアだったりして入手困難なのもありますが、そういうサイドストーリも含めて印象深いCDばかりです。インターネット時代ですから、なんとか入手してみようとか、ひとりでも聴いてみようという方が出てくれば、うれしいです。人生を豊かに出来るはず。そういう思いというか自信はありますね。
あ、ついでといっちゃあ超失礼ですが歌モノもひとつだけ。ブラジル音楽界の宝ジョアン=ジルベルト「声とギター」です。プロデュースは、ブラジル音楽界の誇りカエターノ=ヴェローゾ。これは究極のアコースティックアルバムだと思いますね。ポルトガル語がわからなくて良かったと思えるくらいにインスト的に聴ける。
カエターノが「これよりいいものと言ったら、沈黙しかない」と言ってますが、さすが言うことがいちいちごもっとも!この洗練さはなんなんでしょう。いらないものをそぎ落としたら声とギターが残った。それを記録した。それだけだとでも言いたげです。ジョアン=ジルベルトはボッサ・ノヴァの生みの親であり、名盤は数ありますが、私はこの1枚を薦めたいですね。 |