(2003.08.17 コラム)
●ポップン山陰ドライブ2003・夏(3日目その2)
○出雲大社
ボクにとって出雲の国の2大スターは、スサノオ尊とオオクニヌシ神です。どちらも人間臭さがたまらなく面白い。この二人の関係を簡単に言えば、スサノオという稀代の大スターの子孫でもっとも有名なスターがオオクニヌシということになってます。
出雲大社の祭神はオオクニヌシ神ですが、本殿の真後ろに素鵞社(そがのやしろ)という社があり、その祭神はスサノオ尊です。親神として後ろから見守っているということになるでしょうか。
スサノオ尊は、アマテラス大神(皇室の氏神であり、日本の神の総元締)の弟なので、もともと天孫族(天津神)でした。しかし悪ガキの暴れん坊で手が付けられない。その乱暴者の弟に辟易した姉のアマテラスは引きこもり状態になってしまいます。いわゆる“天の岩戸隠れ事件”ってやつですね。
ちょっと横道に逸れますが、アマテラスって最高神のくせに弟の乱暴を逃れて引きこもり、世の中を暗黒世界にしてしまい、それに困った他の神々の陽動作戦にひっかっかてまんまとおびき出されて天に戻ったんですよね。これだけ聞くとかなり臆病で気分屋で騙されやすい性格に見えますが、一方でパワーの象徴でもあるわけです。その他大勢の神々が自身では動かしがたい太陽の存在を恐れ、太陽を司る神をコントロールすることによって権威を象徴づけ国家をコントロールしていこうとする。この性格付けこそが日本の“権威”のルーツなのではないかと思えてなりません。
さて、スサノオに戻ります。こっちの半生は最悪で(笑)、その乱暴狼藉が反感を買い、天津神の住む高天原から追放されちゃいます。それでやってきたのが出雲国だったわけです。ところが、これが人生(神生?)の転機になったんですね。出雲国ではヤマタノオロチ退治で救った美しいイナダヒメ神と結婚、宮殿を建て歌まで詠みます。
八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を
詠んでる内容は自分の家をたたえシアワセを祈ってる。パナホームのCMでお松(松たか子)が歌ってる♪家をつくる〜なら〜に近い感覚だよ(笑)。しかもこれってラップじゃん(笑)。カタカナでかいてみようか。
ヤックモタツ〜イズモヤエガキツマゴミニ〜ヤエガキツクルソ〜ノヤエガキヲッ
かっこいいよね(?)。字面も「八」のリフレインが美的センスを垣間見せてる。「オイラ昔不良でよ。実家からも勘当されて放浪してたんだ。そしたらチンピラに囲まれてるコイツと出会ってよ。腕には自信あっから助けてやったわけよ。そんでコイツの実家の仕事、農家なんだけどさ。手伝っているうちにさ、コイツといっしょになって真っ当に生きていこうって思ったわけよ。」
うーん、ボクが書くと三文芝居になっちゃうけれども。つまりこれは更正の物語なわけですよ。この人間臭さがいいじゃない。こんな話、日本人大好きじゃない。ボクも大好き。
これがスサノオ。埼玉県人としてはスサノオを祭神とする氷川神社(さいたま市大宮区)が有名です。氷川神社についての興味深い考察は『“出雲”という思想』(講談社学術文庫)のなかの第二部を読んでみてください。
さて、そんな人間臭いスサノオ尊を親神とするオオクニヌシ神も、日本神話の大スターであり、現在の出雲大社の主祭神です。大黒様と同一視されて福の神の代表格にもなってます。でもボクのオオクニヌシ像はちょっと違うんです。彼は鬼であり、作られたスターだと思うんですよ。これも『竜の柩』の影響ですけれど。
スサノオはもともと天津神でしたが、地上に降りて国津神へと同化していった。その子孫のオオクニヌシは大地の神、国津神そのものとして崇められています。国引き神話、国づくり神話を持ち、地上の統治を成し遂げた英雄です。
ところが、そうやって苦労して統治した国を、天孫族に明け渡してしまうんです。いわゆる国譲り神話です。『古事記』によれば、平和裡に国を譲り、その代わりに出雲大社を建立してもらったことになってる。国は我々天津神に任せて、ここで余生を暮らしなさいってことです。
もちろんオオクニヌシの親神であるスサノオはもともと天津神系なので、その子孫の国であれば天津神系が管理するべきという考え方もありえます。ところがこの国譲りについて『出雲国風土記』にはいっさい書かれていないそうです。それどころか、オオクニヌシがスサノオの子孫だって話すら疑わしいという説もあるのです。
つまりこういうことです。オオクニヌシは実はスサノオによって滅ぼされた国津神系の末裔であった。天津神たちは、国津神系のオオクニヌシによって地上の国が統治されたのを見計らって奪いに来た。天津神と国津神との全面戦争(スターウォーズ)勃発です。ここで血みどろの抗争が起こり勝ったのは天津神だった。しかし地上を統治するには、地上のスター・オオクニヌシの名が必要だ。そこでオオクニヌシをスサノオの子孫に祀り上げ、出雲大社という巨大な神殿を与え平和裡に国を譲ったように見せ、実際は出雲大社を牢獄として使いオオクニヌシを幽閉したのではないか。
まったく違った物語になりますよね。天孫族は地上の神を「鬼」と呼び、敵対し恐れていました。つまり鬼の大元締めがオオクニヌシとなるわけです。怨霊や祟りが信じられていた時代には、国津神=鬼の怨念による復讐、厳密に言えば「復讐への恐れ」が天津神系の政権を揺るがす一大要因にもなっていたので、鬼を祭る神社は、天孫系の神を祀る神社以上に畏怖され拝み奉られたのではないかという説もあります。それで天皇家は鬼の祟りを恐れて出雲大社(鬼)をハレモノに触るように重要視しているというのです。それは天皇家の氏神を祀る伊勢神宮(天孫系神)以上の持ち上げ方だそうです。
そもそも天孫族がアマテラスをコントロールしたように、天皇家も国家の象徴として政治に利用されてきました。天孫系権力の歴史とは、常にこのような精神的土壌のうえに成り立ってきているのかもしれません。時の権力者が神輿を担いで大義名分とし好き勝手なことをする。それが天孫系の日本の精神風土を表しているのではないか。いまの日本人を思うと、『古事記』を書いたそのような人々の子孫であり、この日本人エリート像が連綿と続いているような気分にもなります。そんな無責任な権威の存在と同時に、スサノオの物語に見られる庶民の英雄譚好きや人情話好きもまた日本人の精神的風土として受け継がれているのではないでしょうか。
いわゆる縁結びの神様としてオオクニヌシが祭られている出雲大社も、こういう視点で神代・古代史ミステリー的にも楽しめる場所です。日本におけるスターウォーズがここにあります。想像の翼を広げていくと、なんだかワクワクしてきませんか?ボク自身は物部氏の末裔だと信じているので国津神系であり鬼の系譜の側にいます。いわば歴史から消された敗者に属して古代史ミステリーの世界に浸っています。だからこそ、翌日は物部神社へ行きたいと思いました。
(8へ続く)
【1>2>3>4>5>6>7>8>9】 |